小松島市議会 > 2021-03-02 >
令和3年3月定例会議(第2日目) 名簿
令和3年3月定例会議(第2日目) 本文

  • "人間"(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2021-03-02
    令和3年3月定例会議(第2日目) 本文


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2021年03月05日:令和3年3月定例会議(第2日目) 本文 ◎ 議長(出口憲二郎議員)ただいまより本日の会議を開きます。  本日の議事日程については,お手元に配付いたしましたので,御了承願います。  これより,本日の日程に入ります。  日程第1,上程議案に対する質疑及び市政に対する一般質問を行います。  通告の順序に従い,順次発言を許可いたします。  7番,松下議員。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)皆さん,おはようございます。令和3年3月定例会議,昨年の3月に引き続き,一般質問初日のトップバッターでの登壇になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。  それでは,このたび,令和3年3月定例会議で一般質問の機会を得ました志士の会,松下でございます。このたびは,通告に従い大きく3点について順次御質問させていただきます。  では,まず1点目に防災・減災について,2点目に市行財政について,最後に3点目,市民が親しみの持てる市の実現に向けてを順次御質問いたします。  では,まず初めに,1点目の防災・減災についての質問をさせていただきますが,質問に入ります前に,間もなく東日本大震災発災から,はや10年が経過いたします。さきの震災では,東日本の広範囲に及びました地震,また大津波,火災等により,震源地であります東北地方を中心に12都道府県におきまして,震災関連死をも含め2万人以上の尊い命が失われました。また,いまだ発見されずにいます行方不明者が2,500名以上も発生した未曾有の大災害でありました。そして10年が経過しようとしている今も,なお4万人を越える避難者がおられます。この場からではございますが,改めて謹んで犠牲になられた多くの方々の御冥福をお祈りするとともに,御遺族の方々や,今もなお避難生活を余儀なくされ不自由な生活を送られている皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。  それでは,それらを踏まえまして今回の質問に移らせていただきたいと思います。  近年,災害については多様化しておりますが,本市に目を向けますと,南海トラフ地震,この災害が一番に皆様の頭をよぎるのではないでしょうか。将来必ず起きるとされ,甚大な被害が危惧されております。さきの東日本大震災発災から10年が経過しようとしておりますが,開会日の議案提案の際にも,中山市長からも,いつ起こるかもわからない次の災害に備え,不断の努力を重ねる必要がある。市民の安全・安心を守る防災危機管理を市政の重点項目と位置づけとのお話もありましたが,本市におきましても,来る災害に備え,特に防災・減災対策にさらに取り組む必要があるという思いを持って質問していきたいと思います。  それでは,本市が行ってきましたこれまでの南海トラフ地震に対し,備えはできているのか,市としてどのような認識を持っているのかを,まずはお聞きしたいと思います。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)松下議員からは,これまでの南海トラフ地震の備えについての御質問をいただきました。  東日本大震災の教訓を踏まえ,災害時の被害を最小化する減災の考え方を防災の基本方針とし,たとえ被災したとしても人命が失われないことを最重視し,南海トラフ地震をはじめ,あらゆる災害リスクに対しての備え,取り組みとしてこれまで全庁を挙げハード及びソフトの対策を進めてまいりました。  まず,ハード面では,災害対策本部設置場所となる本庁舎をはじめ,公共施設の耐震化,また,避難施設整備としては,公共施設の新設及び施設の改修工事の際に津波避難施設の外階段や屋上の柵などの整備を行っております。例で言いますと,新設では葬祭場と金磯南雨水ポンプ場,既設では総合福祉センターと和田島公民館などでございます。また,平成28年度には,小松島ニュータウン地区に地上高5.5メートルの盛土式津波避難施設「希望の丘」を整備しております。そのほか,情報伝達を迅速かつ正確に行うため,平成25年度に防災行政無線を整備し,聴覚障がいの方に対し個別受信機の配備を行っております。  ソフト面では,地域における防災の総合的な計画である地域防災計画をはじめ,平成26年度には,災害時の初動や避難所運営及び業務継続に関する各マニュアルを作成しております。また,各種災害リスク及び避難所等を明示したハザードマップを作成しており,平成31年度からは,パソコンやスマートフォンで確認できるウェブ版ハザードマップをホームページに掲載し,津波災害時の注意喚起と迅速な避難行動につなげていただくための取り組みを行っております。  さらには,避難所の適正な環境運用が図られるよう,備蓄食料や簡易トイレ等に加え,段ボールベッドパーティション等の感染症対策の資機材の充足にも努めております。そのほか,毎年実施している総合防災訓練防災出前講座などで市民の皆様に自助・共助の重要性について啓発を行っているところでございます。
     このように,ハード面及びソフトの両面を組み合わせながら減災対策に鋭意取り組んでいるところではございますが,今後起こり得る南海トラフ巨大地震は甚大な被害が想定されることから,さらなる備えが必要であると考えております。  今後におきましても,各機関の連携を密にし,不測の事態に対する備えとして民間力の支援も視野に入れつつ,終わりなき事業という考え方のもと,危機感及びスピード感をもって取り組んでまいりたいと考えております。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)現在までにおけますソフト面・ハード面,また備蓄食料等々,取り組みも御答弁いただいたのですけど,その中で最後のほう,またさらなる備えが必要と,また,民間力の活用,これは,また後で御質問させていただくのですけど,また,最後に,終わりなき事業というふうな捉え方をしていると。当然ながら,まだまだやっていかなければいけない。  先ほど御答弁いただいた内容の中でも,ハード面というところが非常に薄く感じるところかなと,既設面,また新設面とお答えいただいたのですけど,それに鑑みまして,まだまだ備えは不十分であると。特に,沿岸部に面して低地が多い本市におきましては,もっとハード対策であります津波避難場所が必須となってこようかと思います。しかしながら,現状はまだまだ不十分である。  ここで,再度,津波避難場所,津波緊急一時避難施設になれる所はほかにないのか,再度,調査,洗い出しをするとともに,さらなる整備を行っていく必要があると考えますが,いかがお考えでしょうか。お聞かせください。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)津波緊急一時避難場所のさらなる整備に伴う洗い出し調査についての御質問でございます。  現在,津波避難緊急一時避難場所に該当する建築物,いわゆる津波避難ビルにつきましては,本市で58か所,100棟で収容可能人数は3万2,000人となっており,高台などの避難場所を含めますと市内人口の全てをカバーできる状況となっております。  しかしながら,津波避難ビルの立地状況については,小学校等の公共施設を除くと市街中心部に集中しており,地域においては津波到達予想時間までに安全な場所まで避難することが困難な地域が存在していることも現況でございます。  このようなことから,平成30年度には,既に指定している小・中学校や公民館等の避難場所において,避難スペースとして使用できる部分の見直しを行うことで収容人員の拡充を図ってまいりました。  以上のことを踏まえまして,災害リスクに応じて耐震性の有無や構造的な要件など,指定基準を満たしている既存建築物について,公共・民間施設を問わず,洗い出しの調査を行うことにより,避難施設のさらなる拡充につなげてまいりたいと考えております。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)御答弁いただきました。  津波避難場所であったりとかビルであったり,人口的なカバー,総数的にはカバーできているのだけれども,地域的なものはまだ不十分かなという認識なのですけど,そのとおりなのです。  例えば,本市の地域防災計画でも何でも,書いているところでも,では,その家から,また避難する場合,距離,大体500メートルぐらい,徒歩で逃げた場合,一般的に言われているのですが,そのエリアの中で収容人数がカバーできているかと言うと,まだまだそうではない。地域によって,全然,高い建物,高い場所,そういった施設もないという所が本当に小松島市内にはいっぱいありますよ。  その中で,避難困難地区等へ対しては,年次的な計画を定めて避難施設を着実に整備し解消に向け取り組むべきだと考えておりますが,市の方針についてお聞かせいただきたいと思います。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)津波避難困難地域の解消に向けた市の方針についての御質問でございます。  避難困難地域の解消につきましては,平成26年2月に策定した津波避難計画に基づき,津波避難施設等の整備に努めてきたところではございますが,第6次総合計画や関連計画等にも掲げているとおり,さらなる確保・拡充は喫緊の課題であると認識いたしております。こうした状況を踏まえ,平成28年度には,和田島地区に「希望の丘」を整備するとともに,金磯地区においては,平成30年度から避難路にもなる道路の拡幅工事を行うなど,円滑な避難につながる取り組みも行っているところでございます。  しかしながら,限られた財源の中で新たな津波避難施設を確保するに当たっては,市公共施設等総合管理計画,及び,現在策定中の個別施設計画等との整合性を図りながら,単独の防災施設の建設というところだけでなく,他の機能を兼ね備えた複合型施設として整備することを検討していくことが重要であると考えております。  このようなことから,全庁的に意識共有を図るとともに,関係部局と連携・調整をする中で,新築・改築の際には周辺の公共施設の調査を行い,津波避難施設になり得ることを第一の検討課題としてまいりたいと考えております。  今後につきましては,民間力の活用及び複合化についても視野に入れ,現在策定中の新たな津波避難計画に基づき,地域の実情に応じた対策の実施に向け計画的に取り組んでまいりたいと考えておりますので,御理解賜りますよう,お願いいたします。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)お答えをいただきました。先ほどの中で,例えば,公共施設を複合化するときであったりとか再編するときであったりとか,その際には,一番,周辺を洗い出してから,まず複合化できるかどうか,その中でそういった避難施設になれるかどうかを一番に検討すると御答弁をいただいたのですけど,そのとおりで,普段から使えるような施設として津波避難施設というのを計画的に設置していく,配置していく,整備していくというのが本当に正しいやり方なのかと。  これ,従前から申し上げているのですけど,今できた個別施設計画が,この間,提示されたわけなのですけど,本来であれば,それを取り組む前に,従前から申し上げていたのですけど,先に,どこにどの施設があって,いつ耐用年数が終わって,どうしていくかという方向性が決まっているのであれば,決める最中に先につくっていくべきなのですよね。このエリアはほんまにこれで行けるのかな,用地確保もいることですし,場所もどこにするかとか,この施設を複合化したら相乗効果とか,適しているような複合化なのとか,そういったところもあるので,本当はもっと従前にやっていくべき,その中で配備計画的にしていくべきというのが,私は,進めていくやり方としては正しいのではないかなと思っております。  そういうふうに取り組んでいただけるということなので,鋭意取り組んで,本当に必要になる施設,また,使える施設,限られた財源の中でできることというのを真剣にやっていっていただきたいなと思っております。  それで,先ほどの中で民間というふうなキーワードも出てきましたが,なかなか,先ほど来からおっしゃっていただいた中では,ハード面の設備というのが単独ではかなり難しいと,予算がかかってくることもありますし,これから人口減少社会の中,何でも箱物をつくっていくという時代ではありませんので,そういった民間力の活用というのは,必ずしも必要になってこようかと思います。新たな手法ということ,これは,以前に私も提案させていただいたのですけど,民間等へ対しての建物などへの補助も含め,行政だけではなく官民連携した手法を視野に入れて進めていくべきではないかと私も考えておりますが,そちらのお考えについてお聞かせいただきたいと思います。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)議員からは,行政だけではなく官民連携した新たな手法の導入についての御質問をいただきました。  津波避難施設の整備については,市単独での整備を進めていくことは前提条件になってまいりますが,限られた予算の中,民間施設の活用を視野に入れた施策についても検討していく必要があると考えております。このようなことから,国においても,公共施設の整備を行うに際して,PFI手法により,民間の資金,能力を活用しつつ,民間施設との複合化を図ることにより,津波避難施設等の整備を推進していくことが迅速かつ効率的であると示されているところでございます。  これまでも,津波避難施設を確保するに当たって,新設の民間施設を避難場所として指定する検討を行ってまいりましたが,津波避難ビルとして決められる構造上の要件が一般的な建築物と比較しても厳しいことから,避難場所として指定に至らないという事例もございました。津波避難施設整備については,国及び県の補助金等を活用できるメニューもありますことから,今後におきましては,間接的な補助については指定基準を考慮する必要がありますが,補助要件について幅広く周知を行うとともに,官民が連携した複合施設のあり方についても調査・研究してまいりたいと考えております。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)研究であったりとかをしていきたいということなのですけど,研究にとどまらず,本当に何か実例でもして本当に取り組んでいるというふうなところをやっていただきたいと思っております。  先般の質問でも,ほかの議員さんの中でも質問があったと思うのですけど,例えば,外付け階段であったり,こんな補助もあるよ,県の補助もあるよということなのですけど,では,取り組みましたかというとこなのですよね。あるよで終わっているのですよね。難しいところの要件等はあるのかもわからないですけど,そういったものを真剣に取り組んで成果を出していただきたいと思っております。  先ほどの中でもちらっと御答弁で触れられていたようなのですけど,津波避難ビルであったりとか指定要件であったりとか,そういったものも災害対策基本法ないしで変わってきたりで,内閣府が出しているような手引きでも,なり得る施設というのが非常に変わってきているというところもあろうかと思います。その中で,近隣他市でも取り組みによっては,要件と言いますか,変えて取り組んでいっているようです。  具体に何を言いたいかと言いますと,例えば,行政が指定するちゃんとした場所,ちゃんとしたと言いますか,災害対策基本法にのっとった指定できる避難所というのと,民間の,例えば,今まででしたら新耐震基準の鉄筋の3階建て以上であれば津波避難ビルになるよと言っていたような中,今でしたら,災害対策基本法の中で,今までの津波避難ビルとかは,新規にはそこまで指定できないというふうな実情もお聞きしましたので,そういった中でも,ただ,既存の活用というものをほかでうまくやられている所もありますので,何か,それをできる要件,市の中でも新たな防災の基準というものをつくっていただきまして,また取り組んでいただきたいと思います。これは,また今度,話がまとまってきてから再度質問させていただきたいと思いますので,次に移りたいと思います。  では次に,ソフト面での対策をお聞きしたいと思います。  自助・共助・公助という言葉を皆さんよくお聞きになっていると思います。災害時の助けとなる割合は,一般的に自助,自らの避難や家族の助け合い,これが70%,共助,隣近所での助け合いで20%,公助,消防,警察,自衛隊による救助,こちらが10%と言われております。さらに,災害の規模が大きくなればなるほど行政の対応力は小さくなり,自助・共助の重要性が増大します。実際,阪神・淡路大震災では,家屋の倒壊による生き埋めや閉じ込めから救出された人のうち,約8割もの人が家族や近所の方々によって救出されたようです。災害による被害を最小限に抑えるには,自助・共助・公助の役割を知り,それぞれが災害対応力を高め連携することが大切であるとされております。  まずは,災害時に自分を守るには自助力の向上が必要不可欠であります。そういった観点からも,現在までに整備または指定した避難場所の周知や,自助に対する災害時のリスク啓発,広報施策をもっとすべきではないかと思いますが,市としては,どのように取り組んでいかれるのでしょうか,お聞かせいただきたいと思います。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)避難場所の周知及び自助の必要性についての広報施策の推進についての御質問でございます。  災害時の被害を最小限に抑えるためには,自助・共助・公助の連携が必要不可欠であり,その中でも,まずは自分自身の身の安全を守る自助の取り組みが重要になってまいります。自助の必要性につきましては,これまでも,地域における防災訓練や防災出前講座などで周知を図ってまいりましたが,議員の御質問にもありましたとおりに,さらに周知を徹底していく必要があるとの認識は,議員と同様でございます。  避難場所の周知につきましては,市ホームページへの掲載のほかに,防災ハザードマップウェブ版で,避難場所の地盤高や避難をする際に使用できる場所について確認できるような取り組みも実施しているところでございます。また,来年度には,平成26年2月に作成した津波ハザードマップを修正し新たに全戸配布を行っていく予定であります。このような防災に関する情報を,行政からの一方的な発信だけで終わるのではなく,その情報をもとに居住地の災害リスクや避難場所等について自主的に考えていただくことも,自助力の強化につながってまいります。  今後におきましては,災害の備えや適格な判断行動などの自助の重要性について啓発を推進するとともに,高齢者にもわかりやすいハザードマップなど,市民ニーズに寄り添った情報を適切なタイミングで発信できるよう努めてまいりたいと考えておりますので,御理解賜りますようお願いいたします。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)重要性は認識して今までもやっていっているというとこなのですけど,今以上に,もう一度取り組んでやっていかなければいけないのかなと。一番に考えますのは,リスクの啓発といいますか,御自身,例えば,災害,今は南海トラフに対して申し上げておりますが,近年でありましたら豪雨であったりとか河川の氾濫であったりとか,そういった災害は多様化しております。当然ながら,小松島におきましても,土砂災害,山もありますし指定されている所もあります。土砂災害警戒区域もありますし,また,河川の氾濫というものも,ハザードマップをつくっているのですけど,それもありますし,また,つくっていく中で,高潮,今後,多分,水防法ないしで出てくると思うのですけど,高潮とか,また南海トラフと,さまざまな災害が想定されてはおりますが,まずは,住んでいる地域地域にこういうリスク啓発,こういった地域,南海トラフも含めてですけど,こういったリスク啓発というのをもう少し強めに,市民へ対して,まず啓発活動を行っていく。  それだけでもなく,現在,先ほどおっしゃっていただきました,地盤高が見える防災マップであったりとか,県のほうもつくってもおりますけど,津波の浸水想定域であったりとか,そういったものをひとまとめにできる,要は,情報提供ができる。こういった所,こういうのは危ないよ,では,どうせないかんかというところで,正しい情報であったり厚い情報提供をできる体制を整えていくというのを同時に行っていくことが一番の自助力の向上につながると思っておりますので,そういった観点で,今後,さらに取り組んでいただきたい。  防災訓練等々をおっしゃっていたのですけど,それも当然なってきます。ただ,無関心層というのは少なからずいるのですよね。そういったところにもどう適切にアプローチしていくか,10年もたちますので,そういった検証もしながらやっていく必要がさらに今後は求められているのではないのかなと思っております。  また,避難所の中でも,まだ私はここ住んでいるのやけど,どこに逃げたらいいのやろうか,こういう場合はどうしたらいいのだろうかという場合,結構,大多数いらっしゃると思います。ハザードマップの全戸配布もやられたと思うのですが,いま一度,そういったところに力点を置き取り進めていっていただきたいと思います。  次に,そちらに関連しまして,災害時におけます伝達能力の強化,こちらについてお聞きしたいと思います。  まず,災害の伝達手法といたしましては,先ほどのお話でもありましたが,以前よりも,議会内でも,またさまざまな議員よりも,防災無線の改善を求める声も数多くある中,改善はもちろんのことではございますが,今回は,情報伝達の多重化,これについてもさらに取り組む必要があります。さらに言いますと,早期に新たな防災情報伝達の多重化に向けて取り組むべきであります。  そこで,手法にはなりますが,本市においても,現在までにさまざまな伝達手法を模索されているようですが,市単体独自でそういったものを整備し,今後,継続・維持していくよりかは,費用面,または効果の面から見ましても,既にあるネットのインフラ関係などの民間企業との連携を取り進め,発災時の際の情報をいち早く多くの手段で情報提供できるようにと考えますが,どのようなお考えを持たれているのか,お伺いをしたいと思います。              [危機管理部長 吉岡忠則君 登壇] ◎ 危機管理部長(吉岡忠則君)災害時における情報伝達のさらなる強化についての御質問でございます。  災害時において,人的被害を最小限に抑えるためには,防災気象情報や避難情報などを迅速かつ確実に住民に伝えることが早期避難につながり,重要になってまいります。  現在,本市において,災害情報等の伝達手段については,屋外スピーカーを用いた防災行政無線をはじめ,聴覚に障がいがある方で希望された世帯には,文字表示で確認できる戸別受信機の無償貸与,携帯電話事業者のメール配信サービスである緊急速報メールや,テレビ等のメディアを通じての災害情報共有システム,いわゆるLアラート,また,市のホームページで情報発信をしているところではございますが,今後は,SNSも活用し,より多様な方法で発信していくことといたしております。  災害情報を住民に伝達する場合,気象及び被災状況など,さまざまな要因により確実な伝達ができない可能性が想定されることから,単一的な手段で行うよりも,できるだけ複数の手段を確保する多様化・多重化が求められているところでございます。その多様化の1つの取り組みといたしまして,先ほど議員からも御指摘がございました,民間の情報通信事業者の防災アプリを活用し,地域に特化した,避難に関する情報などの発信を行えるよう,災害協定締結に向けて準備を進めているところでございます。  以上のことなどから,本市も,多様化・多重化の考えを基本に,既存の伝達手段を最大限に生かしつつ,さらには,地域の特徴や情報の受け手側の状況の特性に鑑みまして,民間資本の活用も含め,最適な情報伝達手段を研究してまいりたいと考えております。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)具体的に協定を結ぶ段階に至っているというふうなところまで御答弁をいただきました。なかなか,多重化と言い出してから,結構,時間って経ってきているのですよね。何事もスピード感を持ってやっていかなければいけないかなと。  ただ,先ほども申したのですけど,何でも市独自,市単体でやっていって,例えばの話ですけど,アプリであったりサイト的なものを作ったとしても,その後の開発費も多大なものになりますし,その後の運用面というものもやめられない,まして,お金もかなりかかってくる,それで効果が出せるかと言うたら限定的になるという恐れもありますので,そういったところ,よく市長おっしゃるような官民連携というところで,より効果的なものを見つけて,もしも言うならば,もう少しスピード感を持って取り進めていっていただきたいなと思っております。  災害の協定でも,ほとんどの自治体は結んでいっているようなところもございます。特に災害の危険が,リスクが高いと言われている地域でございますので,そういったところをスピード感を持って取り進めていただきたいと思います。  ここで市長にお伺いしたいとは思うのですが,先ほど来からおっしゃる中,また,防災の重要性というところで触れられてもおりましたので,また,総合計画の中でも,この中で,例えば,アンケートですけど,一番重要視されている,市民の方がどういうふうに望んでいるかというところであれば,先ほどの中のお話ですよね。災害時に備えた避難施設,また,避難道路の計画的な整備であったり防災時における迅速な避難情報の伝達というふうなのを優位に持っていって整備してもらいたいなというところが強いのですけど,そういったところを真剣に,本当に取り組んでいくのか。何でかといいますと,財源が必要になってくる。後の話にもつながってくるのですが,市長,やっていくのですか,お伺いしたいと思います。                [市長 中山俊雄君 登壇] ◎ 市長(中山俊雄君)松下議員の御質問の趣旨というのは非常に当然のことでありまして,一番,本市の取り組む課題といたしまして最重要課題の1つであると思っております。  先ほど来,部長のほうで答弁をさせていただきましたが,災害というのはいつ起こるかもしれないというふうな不安を,我々,また市民の皆様,多くの皆様が抱えておられると思います。市民の皆様の生命・財産を守るというのは,我々行政としては当然やっていくべきことでありますし,今回の当初予算の説明でもさせていただきましたように,そこに重点を置きまして集中と選択というふうなことも御説明をさせていただきました。  一方で,防災というのは,なかなか,先ほど議員の言葉にもありましたように,自助・共助・公助という3つの助けるというのがありますけども,財源,また,マンパワー不足ということもありまして,公助の力がなかなか及んでいかないのも事実でございます。一番大事なのは,まず自助・共助だと思います。  毎年,役所のほうでは総合防災訓練も開催させていただいておりまして,全庁挙げて訓練に参加して重要性を共有させていただいております。また,昨年は,新居見・田浦地区でも夜間の防災訓練,また,近日では,田野・芝田地区でも防災訓練をしていただいておりますが,なかなか,それも全地域には及んでいないのが現状ではないかなと思っております。  それを遂行していく上で大事なのは,自主防災組織の充足化100%を目指すということが大事ではないかなと思っておりますが,それも,地域の防災のリーダーを養成するというところから始めなくてはいけないのかなと思っておりまして,それも,なかなか難しい課題ではございますが,難しいからといって諦めるわけにはいかないと思っております。一番大事なのは,官民連携というふうな言葉がありますが,オール小松島,小松島市民の皆様と一緒に防災・減災対策に挑戦していく必要があるのではないかなと思っております。  議員御指摘のように,避難困難地域はたくさんあります。これも,行政の力だけでは今どうすることもできないのが現状ではございますが,諦めずにしっかりと,今できることをやっていくべきではないかなと思っております。民間の力,活力を借りながら,しっかりと,今の現状をお知らせすることは,我々は幾らでもできると思っておりますので,それも含めて,市民の人たちに,自分の命を守っていただくような啓発活動を今後も続けていきたいと思っております。  何はともあれ,今コロナ禍と言っても,コロナ禍だから災害は待ってくれるということはないと思っておりますので,常に,防災・減災対策に対して,どういうふうな体制を講じていくべきかということも含めて,しっかりと,全庁挙げて共有して頑張ってまいりたいと思います。  長くなりましたけども,皆様にお願いしたいのは,議員の皆様の力をお借りして,市民の皆様に対して重要性というのをしっかりとお伝えすることによって,徳島新聞で,ちょっと前に災害の検証をされておりましたけれども,今,高齢社会,特に小松島市は高齢化率というのが34.5%以上になってきておりまして,ちょっと前,例えば,10年前の津波避難計画とは,今とは時代が変わってきていると思うのですね。なかなか逃げられない人が多く出ているのではないかな。そういう人たちは,記事によれば,「私はこのまま柱につなぎ止めて,逃げることは諦める」というふうな記事が載っていたと思いますが,そういうことがないように,大切な命ですから,そして,それを大事に思っている,例えば,本人だけではなくて家族の方の存在もあります。そういうこともしっかりと広報していって,大事な命を守ってもらうための施策というのをしっかりと取り組んでまいりたいと思いますので,今後とも御指導のほどをよろしくお願い申し上げます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)お答えをいただきました。特に予定はしていなかったので,急に振ったので,なかなか,あれだったと思って,非常に思いが伝わったような御答弁だったのかなと。  まず,できることとできないことってほんまにどうしても出てきます。その中でも取り組んでいかなければいけない。特にソフト面であれば,取り組んでいけることは鋭意取り組んでいくと,ハード面であったりしても,民間活力であったりとかを連携して活用していくと。そういった本当に前向きな姿勢といいますか,やるぞという姿勢がないと,なかなか行動には移ってきません。その中で,施策の中,冒頭も申し上げましたが,防災というところは重点項目の第一番に置いているというところでありますので,そういった形でできるものであれば,どんどん,特にハード面のところが薄いところもありますので,民間連携を使ってでも鋭意取り組んでいただきたいと思います。  それでは,次に,市行財政についての質問に移ります。  まず,令和3年度の当初予算についてお聞きしたいと思います。  令和3年度の当初予算案については,予算額154億8,900万円となっており,昨年に引き続き緊縮傾向の予算案となっております。昨年,令和2年度の当初予算と比べますと3.2%減と,額にして5億1,400万円減少の予算案となっております。しかしながら,予算規模では歴代6位の予算規模となり,近年の大型予算基調ではあります。これは,近年着手しております大型公共事業の実施に伴うものや,拡大を続ける社会保障制度の拡充に伴う扶助費の増額によることが挙げられますが,さて,令和3年度の内容につきましては,歳入面では,生活保護受給者の集計ミスにより交付税の減額が終わり増えたものの,市税については,補填措置がございますが,新型コロナウイルス感染症の影響による減収見込み,固定資産税についても評価替えの影響により減収となっております。  また,義務的経費に目を向けますと,会計年度任用職員制度の平年化による人件費増,新型コロナウイルス感染症の影響によります生活保護費をはじめとします扶助費の増もあり,前年度より1億8,000万円弱の増加,率にして2.2%増。また,全体の義務的経費の割合でも,昨年の令和2年度の52.4%から,令和3年度では55.3%へ増加し,市債残高につきましては少し減らしたものの,自治体の貯金であります基金については取り崩しが進み枯渇しかかっている状況であり,財政が膠着していっているのがわかります。  それでは,そういった財政状況下の中の令和3年度当初予算の編成方針と重点項目はどこなのか。拡大した事業もありますし縮小した事業もあると思います。まずは,お伺いしたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,令和3年度一般会計当初におけます編成方針及び重点項目について御質問をいただきました。  歳入面につきましては,議員の御質問の中にもありましたように,市税につきましては,新型コロナウイルス感染症の影響によりまして減少いたしておりまして,歳出面についても,御紹介のありましたような,扶助費の増加でありますとか,継続的に本市が実施をいたしております大型建設事業,また,今後予定されております学校再編計画をはじめ,公共施設等の適正管理に向けた取り組みなどにつきましては,今後の財政需要を要するものでございます。  そういった中で,これも,議員のほうからもございましたが,昨年から,基金残高,財政調整基金でありますとか減債基金につきましては,十分見極める中でそういった対応をしていく必要があるというところでございまして,総じて,今後,本市が継続して行財政運営を行っていく上での持続可能な行財政運営の編成方針ということで,令和3年度に向けては,これも,議員御承知と思いますが,8つの重点項目を念頭に置いた予算編成を行っておるというところでございます。  具体に申し上げますと,まず1点目,重点項目といたしましては,新型コロナウイルス感染症への対応ということでございまして,これにつきましては,国からの交付金の活用を視野に,今年度につきましては,令和2年度3月補正予算で対応をいたしているほか,今後,国がどんどん推進してまいります自治体システムの標準化の対象となる17業務については,原則として予算を見送っておるというところでございます。  2点目といたしましては,第6次総合計画でありますとか,本市のまち・ひと・しごと創生総合戦略,また,策定予定でございます小松島市公共施設等総合管理計画に基づく予算措置,それと,3点目といたしましては,議会のほうからいただいております議会評価意見書の指摘等も含めまして,社会情勢の変化に応じた予算措置。4点目といたしましては,会計年度任用職員の任用でありますとか補助金等について,事業内容等を精査し予算づけを行ったほか,需用費の一部及び施設修繕料につきましては,前年度に引き続き,予算要求限度額の設定,シーリングというやつでございますが,3%減額を本年度についても実施いたしております。  以上のような経緯,取り組みを経まして,議員からも御紹介ございましたが,令和3年度の一般会計当初予算につきましては,規模といたしまして154億8,900万円となっておりまして,令和2年度の予算に比べ,率にして3.2%,金額にいたしまして5億1,400万円減少いたしておりますが,当初予算編成における予算規模の減少基調につきましては2年続けてということになってございます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)重点項目であったりとか今の当初予算の内容であったりとかを話していただいたのですけど,例えば,先ほどお話いただきました予算編成の重点検討項目,8項目あるというところなのですけど,これ,中身を見ていきますと,持続可能なといいますか,身の丈に合ったというか,市税がなくなってきた分を絞っていって,市民サービスが,このままやり過ぎていったら逆に低下していくのではないのかなと思っておるところです。要は,何かと言うと,お金を使わないところになりますので,では,何かといったら,例えば,今までしようと思っていた公共事業というものができなくなる。真に適切なもの等というのは,勘案は要りますよ。  例えば,これを見ますと,新型コロナウイルス感染症への対応をする財政需要,今コロナで大変なことになっています。国のお金もらってからその中で市民を助けに行こうと,お金が出る事業ですよね。  次,第6次総合計画の中,もしくは創生総合戦略に基づく予算要求。本当にしなければいけない,市の中でも取り決まっている事業に,その中で優先的に予算化してからそういったものを取り進めていこうというところなのですが,その後になってきますと,公共施設の適正管理,この中で予算措置を見送っていこうよと,まだできていないものは見送っていこうよ,これも,計画に基づいてやっていこうというところはあるのですが,これに伴って,恐らく,後で多分質疑もあると思うのですけど,なかなか事業化にできていない事業も出てくるのかなと。  次,事務事業評価を踏まえた事業の廃止,休止,縮小。要は,これも,本当に,選ぶ中で要るのですけど,本当に必要とされる事業,効果が出る事業で取り進めもあるのですけど,やめていく。次のシステム標準化への対応,住民基本台帳をはじめとする17業務について,法令改正に伴うシステム改修以外は原則として予算措置を見送りと,見送っていきましょうと。会計年度任用職員の配置体制の適正化。今までは適正だったかどうかというふうなところはさて置いて,年間事務量を検証してから本当に要るところの数で置いていくと。補助金の適正化,補助金についても,内容を精査して,つけるところはつける,つけないところはつけない,逆に減らしていく方針でやっていっているのかなというのを見受けられてきます。また,シーリング。昨年から引き続いてなのですけど,減額というふうなところで,持続可能というと,経営持続,自治体が運営していくには必要な手法ではあるのですが,だんだんだんだん縮小していく。それに伴っていって,なかなか,市民サービス,住民サービスが低下していくというのが,ここから手をつけられていくというのが一番危惧されるところではあります。  ただし,中には,要るような事業を本当に見極めていって,これからやっていかなければいけないというのは十分認識しておりますが,そういった観点も少し持っていっていただきたいなと思っております。  それでは,令和3年度におきまして,市長が,選挙の際に思い描いた公約とか実現したい施策に対する予算措置というのは講じられたのかどうか,お伺いしたいと思います。                [市長 中山俊雄君 登壇] ◎ 市長(中山俊雄君)松下議員の御質問にお答えさせていただきたいと思います。  私の就任後初となる令和3年度の当初予算編成は大変厳しいものになりました。新型コロナウイルス感染症の影響が各方面に見られる中での予算編成となりました。かといって,議員の御指摘のとおり,市民サービスが滞ってしまうのは本末転倒であると,それは十分に認識しているところでございます。  予算編成に際しましては,令和2年度3月補正と合わせまして,コロナ禍における社会経済状況の変化や市民ニーズに対応するとともに,今後の小松島市の持続可能なまちづくりのために,人口減少対策といたしまして,子育てがしやすい環境づくりと暮らしやすさを認識した予算編成を組んだつもりでございます。新型コロナウイルス感染症対応といたしましては,令和2年度3月補正におきまして,プレミアム率100%の商品券事業をはじめ,新型コロナウイルス感染症による,より疲弊している市内の経済活動を元気にする施策のほか,感染予防や,新しい生活様式に対応するための施策や,アフターコロナにおける小松島市を見据えた施策について予算措置を行っております。  また,子育てがしやすい環境づくりといたしましては,私の選挙公約でもございました,小松島版ネウボラ,健康にも配慮した「母子健康包括支援センターおひさま」を開設いたす予定であります。さらに,快適に暮らすことができるよう,暮らしやすさの実現につきましては,将来の発生が予測されております南海トラフ地震への備えとしまして,木造住宅の耐震改修にあわせて行うリフォームについて,市独自の補助制度を新たに設けたところでございます。加えまして,去る令和3年6月1日に本市が市制施行70周年の節目を迎えるのにあわせて,小松島ハーフマラソン,これは,仮称ではございますが,来年1月に開催する予定でございまして,それに向けて予算化をしておるところでございます。それまでに,現在進められている新型コロナウイルスワクチン接種が功を奏して,感染者数も減少してふだんの日常に戻ることを期待しているところでございます。
     そのほか,これまでも継続的に取り組んでまいりました小松島飛行場周辺洪水対策事業や,日峯大神子広域公園(脇谷地区)整備事業につきましては,本年度も引き続き取り組んでまいりますが,厳しい財政状況の中であれもこれもとはいかないところは,皆さん御承知のとおりだと思います。財政調整基金等の基金残高にも十分に配慮しつつ,改めて施策の選択と集中を徹底した予算編成といたしました。今後も,引き続き,小松島市を未来へ継承するために,社会経済の状況や市民ニーズを的確に把握し柔軟に対応する市政運営に努めてまいりたいと思っておりますので,議員の皆様方の御協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)現状についてとかをお伺いいたしました。当初予算の中で,なかなか,本当に苦心したのかなというのが見受けられるところであります。コロナ禍というところもありまして,なかなか,まずそちらの対応が第一になってくると。その中で予算も限られて財政もなってくると。その中で,おっしゃったような,仮称のハーフマラソン大会であったりとかネウボラというところをできるだけ推進していきたい,寄り添った,そういったところの施策に持っていきたいというふうな御答弁ではありました。  一番に,先ほどおっしゃったように,事業をしたくても財源がかかってくると,財政はあくまでも手法だとは思っております。お金をためること,財政調整基金を積むことが目的ではなく,一定数備えるべき,備えてから,それにお金をためて,その中で施策を打ち出していくというのが目的となってきますので,それに対しまして,それでは,歳入増に向けた取り組みであったり,また,歳出減での取り組みについてはどのように取り組んだのか,お伺いをしたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,令和3年度の当初予算において,歳入の確保でありますとか歳出の抑制,どのように取り組んだのかといった御質問をいただきました。  まず,歳入の確保につきましては,財政課の査定の段階におきまして,各課における国庫支出金,国庫補助金でありますとか県支出金,補助金の要綱をチェックいたしまして,既存事業における財源の確保に努めましたほか,近年堅調な伸びを見せております個人向けのふるさと納税につきましては,令和3年度についても規模が拡大できるよう,歳出を確保するとともに,企業版ふるさと納税や,当初予算では未計上でございますが,ネーミングライツによります広告収入など,新たな歳入についても積極的に確保をするよう努めてまいった,もしくは,今後まいりたいというふうに考えております。  また,歳出の抑制,削減に向けましては,各課において執行いたしております補助金につきまして,内容や交付先について精査を行うことで,令和3年度当初予算はもちろん,令和2年度予算についても,新型コロナウイルス感染症の影響によりまして補助金の交付団体において,執行見込みがないものについては精算の上,返還するよう,各課に対して財政課から指導いたしているほか,補助対象団体の財政状況,繰越金の状況なども十分着目する中で,事業内容と補助金額に乖離のあります事案につきましては,令和3年度中に補助制度や補助金額のあり方についても関係者と協議を行うよう,財政課から各課に対して指示をいたしております。  また,歳出削減の手段でもあります,他市町村との広域連携につきましても,負担割合が利用の実態に合わないような事業については見直しの協議を行うよう,これも,財政課のほうから指示をいたしております。  また,投資的な経費につきましては,全ての事業を同じテーブルに載せた上で,市民の生命・財産を守るための事業でありますとか,今後の行政運営上必要不可欠な事業について優先的に事業化を図ったほか,近年増加傾向にあります繰越事業の圧縮を行う意味で,年度間の事業費の見直しを行いまして,継続事業を含め,先送りできる事業については先送りといった,こういう措置を講じております。 ◎ 議長(出口憲二郎議員)小休いたします。                午前11時02分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午前11時15分  再 開 ◎ 議長(出口憲二郎議員)小休前に引き続き,会議を開きます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)先ほどの歳入増に向けた取り組み,また,歳出減に向けた取り組みについてをお聞きいたしました。  聞く中で,まず,歳入面に関しましては,ふるさと納税個人版・企業版と,個人版はさらに取り組んでいって1億円を目指すであったり,先ほどはおっしゃられなかったのですけど,従来おっしゃられていた話であったり,企業版の創設にも取り組んでいく。また,まだ形づけや予算案には入ってきていないのですけど,ミリカホールですか,ネーミングライツ,こういったものも取り組んでいくと。そういった取り組みは非常に本当に大事かなと思っております。貴重な自主財源,自分たちで取り組んでやっていける財源というのは,本当にこれから,そういった姿勢をまず持ってやっていかなければいけないなと思います。  その後,また,歳出減に向けた取り組み,不要な補助金であったりとか見直したり,繰り越しにも手をつけて圧縮していったり広域連携,この中でも費用対効果ってあるとこを見ながらやっていきたいと,あと,事業の優先度をつけて先送りするということにはなってくると思うのですけど,そういったものもやっていくというふうなお話でありましたが,ここで,少し以前の本会議での御答弁の確認をしていきたいと思います。  ほんの数年前,平成29年3月定例会議では,事業を平準化という名の先送りをしていかなくてもやっていけるのですかというふうな質問に対し,市の答弁では,現在見込んでおります財政需要に対しては,一定限度の,そんなに先延ばしすることなく対応ができるものと考えておりますとの市の御答弁でございました。以前は,事業の平準化という名の先送りもせずやっていける,可能である旨の発言がありましたが,最近の行政側の見解が変わってきておりますが,市としてはなぜ急にそういった見解になったのかをお伺いしたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,平成29年3月定例会議の答弁で,事業の平準化,先延ばしをしなくても大丈夫と答弁しておるのに,ここ数年で方向転換した理由はというような御質問をいただきました。  当時から数年で状況が変化した要因といたしましては,平成29年6月に発覚をいたしました,普通交付税の錯誤による過大受給が,まずもって,挙げられるところでございます。これによりまして,過大に受け取っておりました交付税が本来あるべき金額まで減少するのは当然のことでございますが,加えて,本年度,令和2年度までの4年間にわたりまして1年間で2億円余り。合計で8億円余りの交付税が減額,精算して返納してまいったというところでございます。その状況変化につきましては,このことのみが原因ではございませんが,事実といたしまして,平成28年度に約32億6,000万円ありました普通交付税につきましては,平成29年度では約27億7,300万円,金額にいたしまして約4億8,700万円減少をいたしまして,そうした状況が現在まで続いておる,こういった状況でございます。  一方,先ほどの答弁でも申し上げましたし議員からもございましたが,歳出では,近年の社会保障制度の拡充に伴います扶助費等の増加でありますとか,継続的に実施が予定されております大型建設事業などが予算化をいたしまして,こうした歳出に対応するため,財政調整基金でありますとか減債基金を取り崩し,繰り入れを行いました結果,議員も御承知のとおり,このままの状態が続けば両基金が枯渇する現実味というようなことが迫っておりましたことから,現状,長期的に持続可能な財政運営に向けた取り組みを行っておると,こういった状況でございます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)その中の何が原因なのかというところで,また,交付税の錯誤措置であったり,こういったところをかいつまんでいただいたのですけど,この後の,先ほど平成29年の分の御答弁を申し上げたのですけど,例えば,平成31年の予算委員会であったりするときでも,大体今までにおっしゃっていたのも,平成で申し上げますと平成32年度というところで,先ほどおっしゃられた令和2年度なのですけど,2億9,000万円ですか,それが終わってくるというふうなところ,そこまでは厳しいのだけどというふうなところでおっしゃっていたのですけど,るる,見通していく中,本当にやっていけるのかなというのが非常に強いのですよね,今,想定されている公共工事。そもそも,そのときからかなり厳しかったのと違うかなと,そもそも見通しがちょっと甘かったのと違うかなというところであるとは思います。おっしゃったように,イレギュラーがあったとかはあるとは思うのですけど,ただ,それだけで,許されるというか大丈夫なのかなと,本当に不安に思いませんかと単純に思います。  市民の方からしたら,行政,小松島市で見ますと,例えば,当初予算でも150億円,160億円あって,市の職員さんも市内で一番多いですよ,従業者している方であれば,ほかの企業とかより。こんな会社がそんな見通しのそんなやり方でそもそも大丈夫なのと思ってきませんか,単純に。  この中で,今もこうやっていって,次に移っていきたいのですけど,また申し上げるのですけど,今,想定しているような公共工事の事業とか,本当に待ったなしです。やらないかんことはやらないかんで迫ってきています。その中で本当に取り組んでいけるのかというのが,まずもって思います。  先ほどの中,歳入とか歳出の分でお聞きしたのですけど,一番は,出す分を減らすというのに手をつけていかないと,なかなか,行政の構造上,非常に難しい。そんな,民間企業みたいに物を売って利益が出て売上げが上がってというところよりか,民間企業でもそうですよ,どうやって利益を内部に残していこうかと思ったら歳出を削減する,これが一番ですよ。そうしないと,売上げを増やしたからというて経費も増えてくるので残らないですよ。そういったところに着目といいますか,重点を置いていただきたいと思い,次の行財政改革についてお聞きしたいと思います。  まず,本市は,平成16年度普通会計決算が1億2,800万円の赤字となったことを受け,平成17年6月に財政非常事態宣言を行い,財政再建のため,平成17年度から平成21年度の5カ年を計画期間とする小松島市行政改革「集中改革プラン」を策定し,職員数,職員給与の削減をはじめ,中学校の学校給食調理業務,資源ごみの収集業務の民間委託や保育所の民間移管のほか,経費の削減を行い,その後も,「集中改革プラン」(第二幕),「小松島市行政改革プラン2015」と続き,平成31年度までとして取り組んでおりましたが,現在は終了し計画がない空白期間であり,早急に新たなプランを策定し行財政改革を実行すべきと考えます。また,行政改革から行財政改革として,財政面についてもさらに力点を置き,効果額の数値化,目標金額の設定などを明確に示し取り組む必要があると考えます。スピード感を持って,また,より実効力のある計画にすべきと考えますが,いかがお考えでしょうか,お答えいただきたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,行財政改革につきまして,今後の行財政改革については,もっと財政的な視点でありますとか取り組みが必要ではないかと,こういった御質問をいただきました。  行財政改革への取り組み状況につきましては,議員も御承知かと思いますが,現在,新しい行財政改革プランへの策定に向けまして,現行,行財政改革の分析,検証作業を行っておると,こういった最中でございますが,これまで行財政改革の進捗管理,進行管理におきましては,毎年度の効果検証を行う中で効果額の算定については行っております。ただ,事業によりましては,効果を数値化することが困難な事業でありますとか,そういったものもございます。  次期プランの策定に当たっては,効果額についても,十分,所管課との協議を行ってまいりたいとは考えておりますが,具体の効果額のほかに,議員からもございました目標値というふうになりますと,どういうふうな目標値の設定をするかどうかということもございますので,そういったことも十分検討して新しい行財政改革につなげてまいりたい,こういうふうに考えております。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)現在取りかかっている分についての御説明をいただきました。  何を,これを重要視するかといきますと,減らしていくところ,財政をどうにかしていくというところであると,まず,これが一番早く,歳出面では取り組まなければいけないこと。それと,効果額というのをちゃんと見ていかないと,行政改革だけして,こういうふうにしたら,こういう民間委託したら,こういうふうになるだろうな,多分下がるだろうな,これぐらい下がるだろうなというのでは,財政がこれから本当に綱渡り状態であればあるほど検証がしっかり必要。この事業をこうすることによって何年後にこうする事業になったらこれだけ費用対効果,圧縮できるであったりとか,これぐらいの効果額が出てくる,だから,こういう予算に組んでいけるという,そういった取り組みが本当に必要でないのかな。  そうしないと,例えば,先ほども申し上げたのですが,事業というものが本当にうまくやっていけないのではないのかなと思います。言い方は悪いけど,その場,行き当たりばったりというふうな印象をどうしても受けてしまいます。担当課のほうでは,皆さんは頑張られていると思いますが,我々には見えてこないところがあります。そういったところをしっかり,力点,行財政について,財というところに力点を置いて取り組んでいっていただきたいと思います。  それで,次に,今後予定されております事業の実施についてお聞きしたいと思います。  今後におきましても,既に着手しております事業であります中田町脇谷地区における日峯大神子広域公園整備に始まり,浸水対策におけるポンプ場,水路整備,高速道路関係,また,不確定ではありますが,小学校再編はもちろんのこと,教育施設関係,ごみ焼却施設,公民館,そして市の庁舎,こちらについても,耐震化は完了しているものの,建物寿命の観点からも考え対応していかなければならない。また,用途廃止における施設の除却なども,当然,対応していかなければならない課題が本当に数多くある中,近年の財政状況の中,もちろん全ての事業が必要ではありますが,限られた財源の中,優先度をつけて精査して取り組んでいかなければなりません。  そこで,中長期・中期と申しましょうか,おおよそ10年以内の大型事業における優先度の順位について,どの分野,どの事業が最優先課題として捉えているのか,そして,取り進めていくのかをお聞きしたいと思います。                [市長 中山俊雄君 登壇] ◎ 市長(中山俊雄君)松下議員の御質問にお答えしたいと思います。  議員おっしゃるとおり,大型公共工事については,いま一度,見直し等が必要ではないかなと常々思っているところでございます。かといって,先ほども申し上げましたが,市民サービスが滞るわけにはいかないということも十分認識をしているところでございます。来年度に向けて公共工事のあり方を,いま一度,見詰め直して,全庁挙げて精査をしていくべきではないかなと思っております。  それにつきましては,また,歳出から歳入をという言葉もありますので,全てを止めるわけにいかない。やるべきところはやって,そこから新たな歳入を確保するような計画もしてまいりたいと思っております。  現在,我が国が直面しているのは3つの国難ではないかなと思っております。人口減少,また災害列島,そして,新型コロナウイルス感染症,これらに対応して,魅力と活力ある小松島の創造に向けて取り組みは進めなくてはいけないと思っております。特に,今も続いております人口減少対策といたしましては,先ほども申し上げましたが,暮らしやすさを実現するだけではなく,さらに小松島市に人を呼び込む必要がございます。そのための政策といたしまして,子育てがしやすい環境づくりを実現し,小松島市から若い人たちが転出することを抑えるだけではなく,逆に小松島市を選んでいただくことが必要であると考えております。今後も,現在進めております学校再編をはじめ,教育や子育てに投資を行うことで子育てしやすい小松島市を創出し,人口減少を抑え,にぎわいづくりに努めてまいりたいと考えております。そのためにも,行政改革にはスピード感を持ってしっかりと取り組んでまいる覚悟でございます。現在行っている事業を見直して,選択と集中をさらに徹底して歳出を抑え,さらには,国や県が行っている事業と効率的な連携を強化し,中長期的な持続可能な財政運営に努めてまいりたいと考えておりますので,議員の皆様の御理解をいただきますよう,お願い申し上げます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)市長からは,まず,優先度というふうなところで,先ほど大型事業等についての御質問させていただいたのですけど,総括的な御答弁をいただいたのかなと。  例えば,まずは,優先度もあるのだけど,まず,ゼロベースから1回見直してやれるものは見直してみて,その中で有利な財源もつけてみることもありますし,また,1つは子育て世帯とか,そういった世帯のところに重点的に入れることによって,これを逆転して,出ていっている分を増やしていきたい,まず,そういった観点に立ち進めて事業というものを総合的・複合的に取り組んでまいりたいというふうな御答弁だったのかなと解釈します。  また,本当に取り組んでいっていただきたいというのを思います。本当に,先ほど申し上げた事業の中,るる,申し上げたのですけど,本当に取り組んでいかなければいけない喫緊の課題というのがあります。待ってくれない,例えば,建物とか耐震化というところができてきても,寿命というものもございますし,なかなかやっていけないというところがありますので,本当に限られた財源ではありますが,10年でやるやつはやると,きっちり,切るところは切って出すところは出してやっていくという覚悟でやっていっていただきたいと切に願っております。  それでは,最後に,市民が親しみの持てる市の実現に向けての項目についてをお伺いしたいと思います。  まず,先ほどもありましたが,子育て世帯への新たな助成制度についてをお聞きしたいと思います。こちらの質問は,現在,さまざまな助成事業が,本市も含め,全国の数多くの自治体で実施されておりますが,今回は,塾代等習い事に対する助成制度の創設に向けた検討,実施に関しての質問であります。  まず,この助成事業とは主に大阪市から始まったもので,自治体によって多少違いはございますが,大阪市を例に取りますと,まず,この施策ができた背景は,生産年齢人口,市内総生産,市税収入が中期的に減少を続けている状況から脱却するため,施策の中心を現役世代への重点投資へとかじを切った中,生まれたものであるようです。事業内容は,子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに,子どもたちの学力や学習意欲,個性や才能を伸ばす機会を提供するため,一定の所得要件を設け,市内在住中学生の約5割を対象として,学習塾や家庭教師,文化・スポーツ教室等の学校外教育に係る費用を助成する事業でございます。また,昨今,子どもの貧困が問題視されており,特に,ひとり親世帯の子どもの貧困は先進国の中でも特に高いと言われ,そして,言うまでもなく,現在のコロナ禍におけます経済情勢により,さらに影響が及び,学力・教育格差がさらに拡大することが危惧されております。このような背景はもちろんのこと,この助成事業は県内の自治体ではまだ恐らく実施されていないのではないかと思います。地方創生の観点からも,人を呼び込む,または定住の施策の1つとしても導入に向けた検討をしてはいかがでしょうか,お聞かせいただきたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,子育て世代への新たな助成制度について御提案をいただきました。  現在,本市については,議員も御承知のとおり,小松島市まち・ひと・しごと創生総合戦略第2期におきまして,政策分類4「結婚,出産,子育てに安心して希望を持てる環境づくり」の中で,子育て世帯への経済的負担軽減を図るため,幼児教育・保育の無償化事業といたしまして,こさいにつきましては,幼稚園,認可保育所,認可認定こども園などに通う全ての3歳児から5歳児,及び,住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳児に対して保育料の無償化を図っております。また,本市の独自策といたしましては,保育料の決定に係る所得に応じた階層,これは,保育料の階層の件でございますが,国の基準より細分化した本市の独自基準を採用することによりまして年間3,000万円の保育料の軽減を図っておるといった,こういった独自色もございます。また,幼稚園,保育所,認定こども園に限ります,市内在住の全ての3歳から5歳児におけます副食費の無償化事業につきましても,令和元年10月から新たに取り組んでおると,こういった状況でございます。  子育て支援に関しましては,子どもさんの年齢や御家庭の状況など,必要なサービスというのは非常に多岐に渡るわけでございますが,それぞれの御家庭で子育てをしやすい環境整備を図るために,現状では,前段申し上げましたような,本市の支援策を総合的に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  ただ,議員からは,大阪市の例も挙げた個別の事業提案もございましたので,そういった新しい制度,その他の事業の導入については十分研究と検証をやってまいりたい,このように考えてございますので,御理解のほどをよろしくお願い申し上げます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)現在の取り組みとか,また,検証,検討というのをしてまいりたいというふうな御答弁でありました。  本当に,まず,僕もこれだけが全て絶対いいとかではなく,さまざまなものを検証して事業を進めないといけないなと。そもそも,この背景であったり目的は何か,背景は,そういった子どもの教育であったりをもう少ししっかりしようよと,その中にも,家庭的な事情とかがあることがあってはならないよと,もう少ししていこうよというふうなところがそもそもの目的なので,これは,あくまでも手法の1つでありますので,これが必ずしも効果的とも限りませんし,多分,恐らく単費になってきたりすると思うので,なかなか,費用面というところも,実施できるかどうかというところもなってきますし,これも,先日,ある職員さんとお話していたのですけど,例えば,それだったら,違うような放課後保育の中で,財政の中でも有利なものというもの,要は,国ないし県ないしのお金を使って,その中でやっていける事業もあるのではないのかなというふうなお話もされている方もいらっしゃいました。本当,そういったものも検証しながら,本来の,先ほど申し上げた背景,目的というものをきっちりできるように向けて,まず,検証というものをしっかりやってテーブルに乗せてやっていただきたいなと思います。  それでは,最後の質問に移りたいと思います。  それでは,市民の政治参画に向けての御質問をいたします。  平成12年に地方分権一括法が施行され,地方分権,地方自治と言われ,財源,権限が地方自治体へと移ってきている中,政治が身近になるはずが,市民は政治からますます遠ざかっているように思います。その要因はさまざまあると思いますが,1つは,政治の現状が市民にとって積極的に参加したいと思うといったことに欠けているのではないのかなと考えております。そうした中,現状を変化するためには,市民一人一人が政治の当事者として考え積極的に関わり,政治に参画して関われる機会が必要で,これは,議会側での取り組みもまだまだ必要ではございますが,行政としても,市民自身の声が公平に市政に反映される仕組みの確保が非常に重要だと考えます。そうしたことにより,市民へ対し政治に対する関心を高めることにつながると思いますが,本市に目を向けますと,そのような取り組みがまだ少し弱いのかなというふうな感じを受けます。市民の政治参画に向け総合的に取り組む必要があると考えますが,御所見をお伺いしたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,市民の方々の政治参画というような観点で御質問をいただきましたが,行政への住民参加という観点から御答弁を申し上げたいと思います。  行政への住民参画につきましては,地方分権の推進とともに変化を続けておるといった状況でございまして,現行制度の中におきましては,地方自治法をはじめ,その他の個別法によりまして,審議会や協議会の委員,各種計画策定時等におけるパブリックコメント,また,大きな意味では住民投票といったことが参加する手法もしくは手段というふうになってございます。  また,議員からもございましたように,市民の皆様が行政もしくは政治に至る関心を持ち,主体的に参加していただくための手法といたしましては,行政の各般について御意見をいただく,本市では市政モニター制度,こういった制度もございますので,現状では,そういった制度の周知・広報に鋭意努めていきたい,そういった中で市民の皆様方の行政への参加というようなことを促していきたいというふうに,現状では考えてございます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)法制度の中でできることというのが限られていく中だとは思ってくるのですが,先ほどおっしゃられた中,今,市で何をしているかというと,ふれあい行政出前講座,市政モニター制度,市の基本計画重要項目に,審議会ではパブリックコメントの実施であったりとかというところでとおっしゃって,最後には,市政モニターの制度というものを十分にすることによって,その中で参画を増やしていくということであったのですが,広報を増やしてやっていくというとこであったのですが,近年であれば,例えば,パブリックコメント,こちらも,なかなか,例えば,要綱に基づいてやっていったりしているのですけど,ホームページでぱっと出したり,何か広報で出して,それで拾い上げられていますか。今,聞きますけど,広報を充実することによってできていけると言うのですけど,これだけでやっていくのですか。総合的に,もう少し参画できるようなものをしていけばとは思うのですが,再度お聞きしたいと思います。市政モニター制度をもう少し広報を充実させて取り組んで,それで1本でやっていくのですか,お伺いしたいと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,モニター制度充実だけなのかといった御再問でございます。  市民の方が行政の参加をする上で,これまで,他団体での体験談というような報告もございます。その中には,自主的に考えて行動したことで何かを変えられた,こういった体験なども報告がございます。現状では,市政モニターの活用の周知啓発というのがまず考えられ得るところでございますが,市民の方々にモニター員としてどういった行政からの投げかけをやっていくのかによって成果の捉まえ方も変わってこようかと思いますので,まずはモニター制度の中身の充実というところと,それと,市民の方々への周知啓発というのをさらに行ってまいりたい,このように考えてございますので,御理解のほどよろしくお願い申し上げます。               [7番 松下大生議員 登壇] ◎ 7番(松下大生議員)あくまでも,まずはモニターというところに特化していってから,ここから裾野を広げていきたいというふうな御答弁ではあったのですが,それもそれで,現在している取り組みを何も批判するわけではないです。  ただ,数多くの方,また,違ったいろいろな業種を持たれている方とか,そういったとこからすくい上げる,拾い上げる取り組みというのを本当にやっていかなければいけないのではないのかなと。ただ,やっていますよというわけではないのですけど,その中でさらにブラッシュアップをしていくようなやり方を採っていかなければいけないのでないのかなと思います。  そして,最後に,これ以上は聞きませんが,そういった形,総合的に取り組める機会の提供というものを,何でそもそも参加してくれないのか,時間的制約もありますしさまざまな要因あると思いますけど,そういったところを検証して,その中で,本当に参画に向けて,場の提供というところ,広報施策もしかり,そういったところで取り組んでいっていただきたいと切に願いまして,私,3月の質問を終わらせていただきます。どうも御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 議長(出口憲二郎議員)午後1時まで小休いたします。                午前11時46分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 1時00分  再 開 ◎ 副議長(吉見勝之議員)小休前に引き続き,会議を開きます。  8番,四宮議員。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)皆さん,こんにちは。公明党の四宮祐司です。令和3年3月定例会議に質問の機会を得ましたので,3点についてお伺いします。  1点目は新型コロナウイルスワクチン接種について,2点目はコロナ禍における生活支援策について,3点目は国民健康保険についてお伺いいたします。  まず最初に,12月定例会議に引き続き新型コロナウイルス感染症関連の質問となりますが,日本では第3波の到来により全国の都市部を中心にさらに感染拡大し,政府は2回目となる緊急事態宣言を発令いたしました。首都圏以外の府県では,拡大も収まりつつある傾向から期限を前倒しして,2月末で宣言を解除しました。政府は,首都圏の1都3県は今月7日の期限で解除をする考えでしたが,約2週間の延長を検討して,今日中に判断をするということになっています。今回,諮問委員会のメンバーからは,解除で気が緩まないか心配,首都圏についても,感染者の減少が鈍化している,もっと感染者数を下げないとリバウンドしてしまう可能性があると,解除を懸念する声が上がっていました。  ウイルス感染症の収束の切り札としてワクチン接種があります。期待される効果には,感染そのものを防ぐ感染予防の効果,感染しても症状が出るのを抑える発症予防の効果,症状が出ても重症にならないようにする重症化予防の効果,多くの人がウイルスへの抗体を持つことで社会全体が守られる集団免疫の効果などがあるとされています。ワクチン接種は,個人の発症や重症化を防止するだけでなく,社会全体で流行するのを防ぐことが期待されています。  政府は,現時点で米・英への製薬メーカー3社から,全国民分をカバーする計1億5,700万人,3億1,400万回分の供給を受ける契約を結んでいます。今後の最大の課題はワクチンの供給スケジュールになります。しかし,その後のEUなど海外の情勢も大きく影響して,今後の日本へのワクチンの供給数や入荷が確定していないのが現状です。ワクチンに関する情報が日々更新される中での今回の質問となりますので,今回は,ワクチンが計画どおりに本市に配分されたことを前提として,ワクチンの接種体制の基本的なことについて質問したいと思います。  2月17日に医療従事者を対象に国内では初めてのワクチン接種が開始されました。徳島県内でも昨日から接種が開始されています。先行接種となる医療従事者に対しての接種は都道府県が実施主体で行われ,それ以降行われる65歳以上の高齢者,基礎疾患のある人,高齢者施設の従事者,そして16歳以上の一般の人への接種については各市町村が実施主体となって行われます。本市の対象者は何人いるのか。前もって保健センターにお聞きしますと,65歳以上の高齢者が約1万2,900人,基礎疾患のある人が約1,200人,高齢者施設の従事者が約550人,16歳以上の人が2万人と,対象の人数を既に把握しています。今回の本市の接種対象者は約3万3,000人となります。3万3,000人の対象者の中で接種を希望する人に対し,今後増えることも考えられますが,現在のところ,市内で23件の医療機関で接種の対応をしていただけるそうですが,詳細については未定です。  本市では2月10日にワクチン接種を円滑に進めるためのプロジェクトチームが発足しました。メンバー11人で,現在,県や医師会とさまざまな課題について協議を重ね調整しています。また,2月22日には,市民からのワクチンに関する問い合わせや,希望者から接種の予約を受け付けるためのコールセンターを開設しています。  まず,最初の質問ですが,接種を希望する人が接種するまでの基本的な手順についてお伺いしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)四宮議員からは,新型コロナワクチン接種体制,基本的な流れについて御質問をいただきました。  議員も御案内のとおり,新型コロナワクチン接種は,現在,医療従事者に対する先行接種が行われておりまして,順次,国が定める優先順位に従って医療従事者から接種が開始されております。本市が実施するワクチン接種については,まず,65歳以上の高齢者,次に,基礎疾患を有する方や高齢者施設等の従事者,その後,16歳以上の一般の方に,順次,接種が行われることとされております。  ワクチン接種の基本的な流れについてでありますが,まず,ワクチンの摂取量の見通しが立った段階に応じまして,接種を受けるために必要な接種券を市から郵送させていただきます。  次に,接種券を受け取った後,電話やファックス等で市内協力医療機関の中から,かかりつけの医療機関や御近所の医療機関を選択していただき,接種場所及び接種希望日を小松島市新型コロナワクチン接種コールセンターで予約をいただくこととなります。  議員からは,ワクチンが十分供給される前提とでの御質問ではありましたが,しかしながら,本市における具体的な接種時期については,県から本市へワクチンの配布時期とか供給量が現在決まっていないということもありまして,現時点ではお示しできない状況となっております。  以上,ワクチン接種の基本的な流れについてお答えをさせていただきました。               [8番 四宮祐司議員 登壇]
    ◎ 8番(四宮祐司議員)接種までの流れについて御説明いただきました。  ワクチン接種については,効果だけではなく副反応についても心配されています。厚生労働省のホームページでは,国内でのワクチンの接種数,副反応の状況などをリアルタイムに事細かく情報を開示しています。本市でも,接種が始まるまでに市民の皆さんにワクチン接種についての正しい認識をしていただくためにも,丁寧な広報をお願いいたします。  ワクチンの接種体制には,接種を希望する人が個別に医療機関で接種する個別接種と,特定の場所,例えば,保健センターや体育館などで集団的に接種する集団接種,また,個別接種と集団接種をミックスした接種体制も考えられます。本市でのワクチン接種は,基本的には各医療機関での個別接種で行う予定となっています。先ほどの御説明では,各自がコールセンターに電話で予約をして希望する医療機関で接種を受けることとなっています。先週,保健センターに設置されたコールセンターの業務を拝見いたしました。今月から5名体制で市民からの問い合わせに対応しています。問い合わせ内容,状況についてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,本市のワクチン接種コールセンターの状況について御質問をいただきました。  議員からも御案内いただいたとおり,新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせなどにスムーズに対応できるよう,2月22日,小松島市新型コロナワクチン接種コールセンターを保健センター内に開設いたしました。コールセンターへのお問い合わせの状況でございますが,2月22日から現在の集計では,3月1日までの間,23件のお問い合わせをいただいておりまして,お問い合わせの内容といたしましては,接種の案内はいつ届くのか,また,予約はいつからできるのか,予約の流れについて教えてほしいといったことが多く寄せられております。新型コロナワクチン接種に関しましては,はっきりと決まっていないこともまだまだ多くありますが,コールセンターにおいて現時点でお伝えさせていただけることを的確に伝えていきたいと考えております。疑問や不安なことがございましたら,お気軽にコールセンターを御活用いただきたいと思っております。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)コールセンターの状況について,御説明いただきました。  他の自治体に先駆けてコールセンターを開設していますが,ワクチン接種に対する市民が抱える疑問に一刻も早く応えたいという前向きな姿勢には私も共感いたしますが,先ほど部長が述べられたように,ワクチンの供給日や接種日が確定しない中で,また,ワクチンの効果,副反応についても,現在,国内での臨床データの数も限られた中で,市民からの問い合わせに明確な回答ができないことで,かえって市民の心配や不安を仰ぐことにならないか,懸念いたします。  さらに,現在はワクチン接種についての問い合わせについての対応をしていますが,ワクチン接種が始まればコールセンターが全てのワクチン接種を希望する人の予約の窓口となります。これら2つの対応を並行して行うため,かなりの混乱を来すのではないか心配です。そのようなことが起こらないよう,改めて体制を整えていただきたいと思います。  ワクチンについては,1本の接種可能な人数,有効とされる保管日数も定められています。医療機関では,貴重なワクチンを一人分も無駄にすることのないよう,1日単位で細かな計画をもとにワクチン接種の予約を受け付けることと思います。予約は数日前から可能なことから,予約日から接種の実施日まで,数日,間隔が空くことになります。中には,予約した日を忘れる人も少なくないと思います。予約した人が予約日に来なければ医療機関は残ったワクチンの対応に苦慮します。  1点,紹介させていただきますが,昨日の国会審議の中で我が党の議員が,ワクチン接種の予約のトラブル解消に有効な防止策の1つとして,予約についてのリマインド,つまり,予約を入れた日に接種日が近づくと,こちらのほうから,あなたの予約日はいついつですよといった,事前に予約日を確認するシステムを扱う会社と委託契約を検討している自治体もあることを紹介する中で質問をしたことに対して,河野大臣もその趣旨に賛同し,「費用について国が支援する方向で検討する」と答弁をしていました。今後の国や県の動向を注視しワクチン接種がスムーズに行えるよう,いろいろな場面を想定して準備していただきたいと思います。  次に,本市が実施主体となるワクチン接種について,対象者の選考の順にお聞きしたいと思います。  まず,65歳以上の高齢者の接種についてお聞きしますが,対象者は約1万3,000人と,本市の人口の約3割の人が対象となります。年齢的にも医療機関にかかる割合が高いことから,多くの人はかかりつけ医の医療機関での接種がメインになると思います。また,かかりつけ医のいない人は希望する医療機関での接種となりますが,その人たちの中で,自分で医療機関に行けない人,また,寝たきりなどで往診,訪問看護を受けている人,その人たちの対応についてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,寝たきりの方や訪問看護などを受けられている方などの,病院に行けない方等へのワクチン接種について御質問をいただきました。在宅療養中などにより接種場所に行けない方などについては,主治医の往診の際にワクチン接種を受けていただくということになります。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)簡単に,部長,お答えをお聞きしましたけど,全ての,かかりつけ医の先生が往診をする,また,かかりつけ医のいない方も中にはおいでると思います。その人に対して,医療機関の先生が診療時間の限られた中で往診をするということは,非常に御負担をおかけすることとなると思います。今後も十分に医師会の先生とも協議いただいて,御負担をおかけすることのないような段取りで事業を進めていただきたいと思っております。  次に,基礎疾患のある人についてお伺いします。  基礎疾患を有する人として厚生労働省が該当する疾患を定義していますが,申請については自己申告,手挙げ方式となっています。自己申告制ということですが,基礎疾患があると申告してきた人に証明をどこまで求めるのか,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)基礎疾患を有する方への接種についてお答えをさせていただきます。  国が示す基礎疾患については,市では各個人が持たれている基礎疾患については把握をしておりません。議員からは,基礎疾患にかかる方の手挙げ方式ということも言われておりましたが,基礎疾患を持たれる方でワクチン接種を希望される場合は,かかりつけ医の了解の上,市にお申込みをいただくことになります。  なお,ワクチン接種に際し基礎疾患を有する者に当てはまることを証明するための診断書等は必要ありません。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)次に,高齢者施設の従事者については,各施設の関連する医療機関の接種となると思います。最後の16歳以上の一般の人について,お伺いいたします。  現役世代でもあり,会社員,自営業,漁業,農業,パート勤務など,また,16歳以上ということで高校生,大学生など,対象者の人数も一番多く幅広い層の人が対象となります。基本的には個別に希望する医療機関での接種となりますが,勤務時間や勤務先,学校が市外で小松島市内の医療機関の平日の診療時間内での接種が困難な人も多数いると思われます。接種を速やかに行うため,土日・祭日など休日や夜間などの対応も想定しての対策も必要と思います。  神奈川県川崎市などでは,個別と集団の併用に加え,高齢者施設などへ医師らが出向く巡回接種を組み合わせる自治体も多く,また,東京都調布市では,高齢者の集団接種で接種を受ける人が予診,接種後の待機と会場内を移動するのではなく,医師や看護師が会場内を動く方式で効率を図ることにしています。それぞれ自治体の工夫が問われますが,いかがお考えでしょうか,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員の御質問にお答えいたします。  現時点では,高齢者へのワクチン接種については,市医師会との協議により,できるだけ高齢者の,かかりつけ医において,安心して接種を受けることができる環境を整えることが望ましいとのことにより,まずは,市内医療機関での接種体制を構築し個別接種で実施することといたしております。  しかしながら,接種対象者が16歳以上の一般の方へと移っていった場合,接種者数が増えてくることも想定されます。議員からは,平日は働いていて接種に行けない方など,土日・祝日,もしくは夜間等,そういった対応に集団接種等を採用してはどうかとの御質問であったかと存じますが,こちらにつきましては,ワクチンの供給量や接種状況等を見ながら,一部,集団接種を採用するのか,従前どおり個別接種で行うのかについて,医師会等とも協議・検討し対応してまいりたいと考えております。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)御答弁いただきました。  医師会の先生方の御意見もお聞きして,接種希望者を誰一人取り残さないような対応となるよう,要望しておきます。  私ども公明党は,今週1週間で全国一斉にコロナワクチン接種の各自治体の意向調査を実施しています。業務の実務者を対象に,検討中の接種体制について,接種計画を策定する上で困っていること,国が導入予定のワクチン接種の記録システムに対する考えについてなどを聞き取り,現場の実情を把握した上で国会質問や政府への提言に反映させていきます。  次に,コロナ禍における生活支援についてお伺いします。  コロナ禍は日本経済にも多大な影響を与え,経済的ダメージは2008年のリーマンショック時以上になると経済の専門家は分析しています。国は,昨年,コロナ禍における暮らしを守る経済政策として,国民一人一人に一律の特別定額給付金,企業・事業者に対しては持続型の給付金,雇用調整助成金などさまざまな対策を行っています。  12月定例会議ではコロナ対策のための臨時交付金を使った本市の取り組みについて質問いたしました。また,午前中の松下議員の質問の中でも本市の支援策について質問をされていました。国内でも,ワクチン接種が開始されたとはいえ,ここ一,二年で感染が収束するとは考えにくく,実際に生活に窮している人の中で支援を求める人も少なくありません。私のほうからは,まず,貸し付けなどの生活資金援助についてお伺いしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)四宮議員からは,生活福祉資金貸付制度について御質問をいただきました。  生活福祉資金貸付制度は,低所得世帯等に対し資金貸し付けと相談支援を行うことにより世帯の自立促進を図る制度であり,都道府県社会福祉協議会が実施主体となり市町村社会福祉協議会に申請窓口が設置されております。また,生活福祉資金のうち,休業や失業等により一時的または継続的に収入が減少した世帯を対象とした貸し付けとして,緊急小口資金及び総合支援資金がございます。この貸し付けに当たっては,世帯の自立支援を図る観点から,原則として自立相談支援機関の利用が条件とされておるところでございます。  このことから,本市においては,自立相談支援事業を委託しております。委託先といたしましては,徳島県労働者福祉協議会でございまして,申請窓口としての対応は小松島市社会福祉協議会がとっていただいておりまして,そちらと連携をいたしまして両貸し付けの対応を行っている状況でございます。  なお,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,緊急小口資金及び総合支援資金の貸し付けにおいては,コロナによる収入減少や失業した世帯へ貸付対象を拡大するなどの特例措置が取られ,生活に困窮されている方への支援策として実施されているところであります。緊急小口資金は,最大で,世帯に対し20万円以内,統合支援資金は単身世帯に対し月15万円以内,2人以上世帯に対し月20万円以内を上限として貸し付けされております。  次に,緊急小口資金と総合支援資金の貸し付け状況でございます。生活福祉資金貸付制度の実施主体である徳島県社会福祉協議会より,本年1月28日時点での小松島市における令和2年度貸付状況の情報をいただいております。  まず,緊急小口資金は,申請168件に対しまして貸付決定151件,金額は2,845万円。総合支援資金は,申請98件に対しまして貸付決定が89件,金額といたしましては4,344万円となっております。生活福祉資金貸付制度は,本市における直接的な事業ではございませんが,今後,緊急小口資金等の貸し付けが終了する方や要保護状態にある方に対して切れ目なく必要な支援を届ける支援があり,自立相談支援機関,社会福祉協議会,福祉事務所の確実な連携が重要となってまいります。本市保護担当課におきましても,自立相談支援機関や社会福祉協議会から要保護者等の紹介があった場合は適切な相談対応が行われるよう,周知徹底してまいりたいと考えております。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)御説明いただきました。  社会福祉協議会の貸付制度に市民から250件余りの申し込みがあったとのことです。件数の多さに,正直,驚きました。貸付期間も延長されています。今後も政府の新たな経済対策を検討しています。国や県の動向を注視し,速やかに,支援の必要な人が施策を活用できるよう,周知のほどをお願いいたします。  今年度末には,コロナ禍における本市経済の活性化のためのプレミアム商品券事業が補正予算に組まれています。プレミアム率100%で生活必需品,食料品も対象になることから,少なからず家計の支援になるものと思われます。しっかりと取り組んでいただきたいと思います。  次に,コロナ禍における税制上の措置についてお伺いします。  さきの質問で,経済的な面での生活支援策についてお伺いしました。各家庭においては,日々の暮らしにおいて,家賃や食費,住宅ローンなどさまざまな費用が必要です。そういった中で,今般の新型コロナウイルス感染症の影響により,失業や休業などで収入が減り税金を納めることが厳しい状況に置かれている納税者に対し,どのような税制上の措置があるのでしょうか,お伺いいたします。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,新型コロナウイルス感染症の影響による税制上の措置について御質問をいただきました。  新型コロナウイルス感染症につきましては,社会・経済に与える影響が甚大なものでありますことから,収入の減少等,厳しい状況に置かれております納税者の方々に対しまして各種の税制上の措置が講じられております。  まず,令和2年2月1日から令和3年2月1日までの特例といたしまして,新型コロナウイルス感染症の影響により収入に相当の減少があり納税することが困難である納税者等に対しまして,無担保かつ延滞金なしで1年間徴収を猶予できる特例措置が設けられております。現在,申請期限は過ぎておりますが,罹患や隔離等,やむを得ない事情がある場合には,申請期間を延長して税務課の窓口で対応を行っております。今後も,新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な納税者等に対して,従来の猶予制度を活用し柔軟かつ適切に対応してまいりたいと,このように考えてございます。  次に,新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入に相当の減少がある中小事業者等に対しまして,令和3年度課税の1年分に限り,中小事業者等が所有する償却資産,及び,事業用家屋に係る固定資産税の軽減措置を行っております。こちらも,申告期間は過ぎておりますが,やむを得ない事情がある場合には期間を延長して対応しておる,こういった状況でございます。  このほか,収入が減少した世帯に対しまして国民健康保険税の減免も行っております。こちらにつきましては,令和元年度分及び令和2年度分の国民健康保険税が対象でございまして,令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に納期限が設定されているものが対象となりまして,現在も申請を受け付けている状況でございます。また,減免の要件に該当しない方につきましても,納付が困難な場合には猶予や分割納付等についての相談を税務課の窓口では受け付けております。  新型コロナウイルス感染症に対応いたしております本市の税制上の措置については以上でございます。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)市民にとって納税は義務であることは言うまでもありません。先ほどの部長の御答弁,可能な限り,状況に応じた柔軟な対応をしていくとのお言葉でした。よろしくお願いしたいと思います。  次に,国民健康保険についてお伺いします。  我が国は,国民皆保険制度を通じて世界最高レベルの平均寿命と保健医療水準を実現しています。国民皆保険制度が確立されていることから,我が国においては,病院で保険証を提示すれば3割と2割の自己負担で医療が受けられます。私も,以前,会社に勤めていたときは社会保険に加入していました。保険料は会社とほぼ折半で給料から天引きされていましたので,保険料についてあまり意識をしたことはありませんでした。議員となってからは国民健康保険に切りかえました。国民健康保険の保険料については市の取り扱う税の1つとなります。金額はさておき,どのような計算で税額が決められているのかをお聞きしますと,算出方法は4つの基準によって計算され,その1つに固定資産税に基づく資産割があります。所有する固定資産によって資産割がかかることとなります。所有する固定資産に対して固定資産税が徴収され,重ねて,国民健康保険税でも固定資産に対して賦課されます。国民健康保険以外の保険料には賦課されず,また,個人の所得にも関係なく賦課されることから,不公平感は拭えません。3月定例会議にも条例改正の議案が提出されていますが,国民健康保険税の資産割についての全国的な状況,また,本市の現状についてお聞かせください。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)四宮議員からは,国民健康保険税,資産割の全国的な状況及び本市の状況について御質問をいただきましたので,お答えをさせていただきたいと思います。  議員も御案内のとおり,市町村が運営する国民健康保険においては,保険料や保険税を決定するに当たり,所得割,資産割,均等割,平等割の4つの方式を組み合わせて賦課しており,4つ全てを賦課する場合を4方式,資産割以外を使っている場合を3方式,所得割と均等割のみを賦課する場合を2方式と呼んでおります。資産割につきましては,保険税収を安定的に見込みやすいため多くの市町村で採用されてきた経緯があり,令和2年度時点では,本市を含め,徳島県内の市町村は全て資産割を賦課していますが,全国的には,固定資産税が高額になりやすい都市部で資産割を採用していない傾向がございました。  全国の平成29年度における賦課方式の割合では,資産割を賦課する4方式の市町村が59.6%でありましたが,平成30年度には39.2%に減少。一方で,資産割を賦課しない3方式の市町村が55.0%となっております。これは,平成30年度の国民健康保険制度の改革によりまして,国民健康保険の運営に都道府県が関与して事務の標準化や将来的な保険料水準の統一を進める中で,多くの都道府県が資産割の廃止を目指す方針を定めたことが影響しております。徳島県におきましても,当初は4方式を継続する方針でありましたが,令和2年12月に国民健康保険運営方針の見直しがなされ,資産割を段階的に縮小・廃止する方針が示されました。  本市においても,今定例会議に資産割の縮小を含む令和3年度国民健康保険税率の改正議案を提出させていただいており,資産割の見直しに着手してまいりたいと考えております。  以上,全国的な状況及び本市の状況についてお答えをさせていただきました。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)資産割については全国的に廃止の方向であること,また,本市においても資産割の見直しに着手するとの御説明をいただきました。  ただ,資産割を減らすということは税収も減りますから,どこかでバランスを取らないといけないと思うのですが,今回の見直しの考え方や今後の方針についてお伺いします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,本市の令和3年度国民健康保険税に係る税率の見直しの考え方と今後の方針について,御質問をいただきました。  平成30年度以降の国民健康保険制度については,都道府県が保険給付に関する財源を管理し,市町村は都道府県に対して納付金を支払う代わりに都道府県から保険給付に対する交付金を受け取る仕組みとなっておりまして,市町村が納付金を支払うための主な財源となるのが国民健康保険税であります。  先ほど御説明をさせていただきましたとおり,資産割に関する全国的な動き,徳島県の国民健康保険運営方針などを踏まえ,資産割見直しを開始いたしましたが,本市の資産割に基づく保険税調定額は令和2年度で約1億円であり,資産割の縮小・廃止に伴う保険税の減収分をどのように補填するかが課題であります。令和3年度については,新型コロナウイルス感染症の影響による被保険者の所得の減など減収要因が見込まれるものの,県が取りまとめる公費の過年度精算分の影響により市が県に支払う納付金が減少したことや,直近の本市国民健康保険特別会計の収支の状況を踏まえた結果,資産割の税率を令和2年度から3分の1引き下げ,減収の一部を所得割,均等割を引き上げて補填することで,平均して3%程度の負担減となる保険税率の改正案としております。  今後につきましても,所得割とのバランスを取りながら数年かけて資産割の廃止を目指したいと考えておりますが,国民健康保険財政については,年度ごとの変動要因も大きく,県に支払う納付金が上昇することになれば相応の税収を確保しなければなりません。納付金や収支の状況を見極めつつ,被保険者にとって急激な負担増が生じないよう,資産割廃止の時期と保険税率の見直しを検討してまいりたいと考えております。  以上,本市の令和3年度国民健康保険税に係る税率の見直しの考え方と今後の方針についてお答えをさせていただきました。               [8番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 8番(四宮祐司議員)今後も,適正な判断,分析のもとで,今後の税制面での運営をお願いいたします。  以上で,令和3年3月定例会議での私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 副議長(吉見勝之議員)小休いたします。                午後 1時49分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 2時00分  再 開 ◎ 議長(出口憲二郎議員)小休前に引き続き,会議を開きます。  5番,井内議員。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)皆さん,こんにちは。令和の会,井内章介でございます。今回は,通告に従いまして大きく3点について質問をさせていただきます。明確な御答弁をお願いしたいと思います。  まず,1問目の新型コロナウイルスのワクチンの接種関係につきましては,本市のワクチン接種体制については,さきの四宮議員の質問もございましたので,一部割愛をさせていただきたいと思いますが,本市のワクチン接種体制の基本的な流れとしては,本市で接種プロジェクトチームを編成して,市の医師会,それから徳島赤十字病院と連携しながら,市民が近くの,かかりつけ医で接種できる体制を構築中であるという認識はしておりますけれども,四宮議員さんからも一部発言があったのですけども,私は,かかりつけ医で接種をするのもいいけど,集団接種をしてはどうかというふうに考えております。集団接種が可能になれば,例えば,市の南部は市立体育館,それから北部については保健センターで行えば,多くの市民が早くスムーズに接種ができるのと違うかというふうに考えております。ただ,会場の設営や医療従事者の確保なんかを考えれば大変だろうというふうに思っておりますが,問いといたしまして,集団接種は全く検討されないのか,あるいは,集団接種も検討のうちに入っているということであれば,例えば,集団収集に向けての訓練なんかも検討されているのか。この2点について,先にお伺いしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)井内議員からは,新型コロナワクチン接種に係る集団接種等の実施の考え方についての御質問であったかと存じます。  さきの四宮議員への答弁と重複するところもございますが,集団接種につきましては,今後のワクチンの供給状況や接種状況等を見ながら医師会とも協議して検討して対応してまいりたいと考えております。また,それに付随する訓練等の実施についてもあわせて協議・検討してまいりたいと考えております。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)御答弁をいただきました。  集団接種については,医師会とも協議しながら,ワクチンの供給状況や接種状況などを注視しながら訓練等の実施も検討したいということでございました。  次に,障がいをお持ちの方,あるいは認知症のある人など,それからまた,高齢者で一人で行動できない人,あるいは,身寄りが全然ない人の対応は,かかりつけ医で対応ができればいいのですけども,例えば,高齢者で,かかりつけ医もいない,こういうかかりつけ医もない場合の訪問接種については可能でしょうか。また,訪問接種した場合の費用というか,要った金額はどこが負担をするのでしょうか。もちろん個人負担ではないですよね。国ですか,地方公共団体が負担するのですか,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,新型コロナワクチンの訪問接種等に対する御質問をいただきました。  さきの四宮議員への御質問にもお答えいたしましたとおり,現在かかりつけ医において往診を受けている方については,往診の際にワクチン接種を受けていただくことが可能となっております。また,往診時のワクチン接種に係る個人負担は無料となります。
                  [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)再度確認をしておきたいと思いますが,往診が可能な医療機関を現在,多分,調査中であると思います。訪問,往診時の接種の費用につきましては,個人負担はなし,無料ということで確認をさせていただきました。  再問をいたしたいと思いますが,訪問接種がかなわず,身寄りがない方で,何の支援もなく,市内の医院まで,例えば,タクシー等を利用した場合の往復のタクシー代とか交通機関の費用あたりはどこが負担するのでしょうか,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,接種介助へのタクシー等の利用に関する御質問をいただきました。  接種医療機関までのタクシーや公共交通機関の運賃などの交通費につきましては,被接種者個人で御負担いただくこととなります。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)御答弁いただきましたが,私がお願いしたいのは,個人負担でなく,例えば,提案させてもらいたいと思いますが,タクシー券を配布したらどうでしょうか,御検討いただきたいと思います。  と言うのは,今回のワクチン接種の目的は,一人でも多くの国民がワクチンを接種して,新型コロナウイルスの感染拡大あるいは重症化を防ぎ,早く収束するようにということだろうと思うので,提案させていただきたいのは,例えば,このたび,新型コロナウイルスの関係で,議員自らも5%報酬カット。これで単純に計算してみますと,年間480万円程度。それから,市長,副市長の給料カットも合わせて,大方,小1,000万円ぐらいになるのではないかなというふうに思っております。ただ,財源がないのに,私がこういう人のためにタクシー券を配布したらどうかということでなしに,今回のカットの目的は新型コロナウイルスの関係でございますので,充当する財源がなければそういう財源を充てて,一人でも多く接種をしていただいて早く新型コロナウイルス感染症を終わりたいというふうに考えております。  それから,これは,提案でございますので,特に答えは要りません。例えば,部長に答弁を求めてもイエス・ノーは多分言えないと思うので,よろしくお願いしたいと思います。  次に,今回の接種につきましては,先ほどの答弁にもありましたように,強制的ではございませんので,接種したくない人は別にして,ちゅうちょというか,ためらっている人もあると思います。こういう迷っている人などに対して,ワクチン接種の安全性,効果,またリスク等についての指導とか助言はコールセンターで全部対応してくれるのですか,お伺いいたしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)井内議員の御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり,新型コロナワクチンの接種は市民の皆様に受けていただけるようにお勧めをいたしておりますが,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われ,強制ではありません。ワクチン接種を受ける方は,予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意思で接種を受けていただくこととなります。接種に迷われている方,不安を感じている方などに対しましては,ワクチン接種における有効性や安全性,副反応等について,国からの情報提供もされるとともに,厚生労働省設置のコロナワクチンに関するコールセンターでも御相談いただきます。また,本市が設置いたしておりますコールセンターにおいても,なるべく不安等を取り除いていただき,多くの市民の方が安心して接種を受けていただけるよう,相談や疑問にもお答えするとともに,スムーズな接種予約が行えるよう,対応してまいりますので,まずはお気軽に御相談をいただきたいと考えておるところであります。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)御答弁をいただきましたように,いろいろと迷っている人,あるいは,不安を感じている人などについても,コールセンターで全部対応できるということ,あるいは相談できるということでございますので,一安心でございますが。  次に,ワクチンの接種につきましては,基本的には,1回打って3週間空けて2回目の接種になると思います。1回では効果が85%,2回では94%の効果があるというふうに言われておりますけれども,2回接種しないと駄目なのでしょうか。中には,また,1回打って副反応が出た場合,人によっては2回目はもうしませんよという選択もあり得ると思うのですけども,その対応はどうなさるのですか,お伺いします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,このたびのワクチン接種,2回接種しないと駄目なのかとの趣旨の御質問をいただきました。  ファイザー社製のワクチンは1回だけでは効果が不十分な可能性があることから,2回接種を前提に承認されているものでございます。議員も触れられておりましたが,標準として,1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けていただくこととなっております。2回目の接種では,1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種していただく必要がございます。また,1回目の接種で副反応の症状があった場合は,医師と十分御相談をいただき,2回目の接種について判断をしていただきたいと,このように考えております。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)御答弁ありましたように,2回を前提に,1回目の接種で副反応が出た場合については,そういう症状があった場合については,医師と十分協議,あるいは相談を行っていただきたいとのことでございますが,ニュースによりますと,副反応があるということは,それだけ免疫反応というか,抗体ができた証拠ではないかというふうなことも言われております。菅総理も,ワクチンは感染対策の決め手と強調もされております。  いずれにしましても,ワクチン接種については16歳以上の国民が対象の大事業でございまして,実務を担う地方自治体については大変な準備作業が伴います。ワクチン接種につきましては,市民がいろいろと混乱しないように,体制の整備に全力で取り組んでいただきたいと思います。  それから,次に2問目に行きたいと思いますが,2問目につきましては,コロナ禍における生活困窮者の支援について,若干,お伺いをいたしたいと思います。  新型コロナウイルスの感染拡大により解雇や雇い止めに遭う人が全国で8万人ないし10万人を超えると見込みをされております。困窮の状態によっては生活保護制度を活用すべきであり,自治体は生活困窮者への支援を強化する必要があるとも言われております。ただ,生活保護の申請につきましては,受給の基準を満たしているにもかかわらず,例えば,周辺地域の偏見などによりまして申請をためらう人も少なくないと思います。  昨年4月以降,つまり,令和2年と平成30年から令和元年度と比較して,どのような状況になっているのか,どのように分析しているのか,お伺いをいたしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)井内議員からは,生活保護の新規申請状況,また,分析等について御質問をいただきました。  新規申請件数につきましては,令和2年度が,令和3年2月末現在で80件となっております。件数の比較については,昨年度2月末現在での件数で比較いたしますと,平成30年度が,平成31年2月末で71件,令和元年度が,令和2年2月末で60件となっており,平成30年度と令和2年度との比較では9件増加,令和元年度と令和2年度との比較では20件増加しておるところでございます。  今年度の申請80件のうち,新型コロナウイルス感染症の影響によるものは6件となっておりますが,これまでは,緊急小口資金,総合支援資金の特例貸し付け等の利用により生活保護の申請に至っていない方もおられると思いますので,新型コロナウイルス感染症の影響が継続した場合には,今後,生活保護が必要になる方がさらに増加する可能性があると考えているところでございます。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)申請件数につきましては,令和元年度と令和2年度とを比較した場合に20件ほど増加しているという状況でございまして,要するに,新型コロナウイルス感染症が収束しない限り,生活保護の申請につきましては増加の一途をたどるのではないかというふうにも考えております。  次に,生活保護に関する相談状況等についてお伺いをいたしたいと思います。  生活保護の申請に当たっては,通常では,現金とか預貯金が10万円ないし13万円あれば駄目ですよ,また,自家用車を持っていれば駄目ですよ,不動産もあれば駄目ですよ,また,親族等がいれば,申請者の支援ができないかをずっと聞いて回っているというふうなことも伺っております。申請をめぐっては,現在,自治体の後ろ向きな姿勢が,昨今,問題になってきておりまして,特に,コロナ禍においては,皆さんも考えていただきたい。少々の蓄えがあっても,離職とか,職を失う,もちろん雇い止め等に遭えば,そういうふうな預貯金があってもすぐ底をついてしまう。生活しようにも,もちろん支援がなければ生活がやっていけないということになると思います。例えば,離職とか解雇等に伴って,困窮者からは,家賃費用の給付等についての新規相談が非常に最近多くなっているというふうにも言われております。もちろん,厚生労働省からは,生活保護を申請する権利を侵害しないようにという通知,通達も来ていると思います。コロナ禍においての相談件数,あるいは,相談内容について,支障がない程度でお伺いをいたしたいと思います。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)井内議員からは,生活保護の相談状況,件数,内容等の状況について御質問をいただきました。  まずは相談件数でございますが,前段答弁いたしました申請件数を含めた面接相談の延べ件数につきましては,平成30年度が107件,令和元年度が114件,令和2年度が2月末現在で107件となっております。  次に,主な相談内容につきましては,制度をお知りになりたいという相談をはじめ,収入の減少や預貯金の減少による生活費に関する相談や,入院等による医療費の支払いに関する相談,将来を心配しての相談などがございました。さらには,今年度は新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減少や失業等の相談が6件ほどございましたが,この方々は全て生活保護の申請をしております。  また,厚生労働省からは,新型コロナウイルス感染症等に関連した留意事項といたしまして,面接相談時には,法律上認められた保護の申請権を侵害することのないよう,適切な対応を行う旨の通知が来ております。具体的には,相談者の状況を把握した上で,他方施策の活用等について適切な助言とともに,生活保護制度の仕組みについて十分な説明を行い,保護申請の意思を確認し,申請意思が確認された場合は,速やかに申請書を交付し申請手続の助言を行う必要があるとされており,本市におきましても適切に対応しておるところでございます。  以上,本市の生活保護の相談状況等についてお答えをさせていただきました。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)御答弁をいただきましたように,今年度の申請件数は,80件のうち,コロナの影響による申請が6件というふうに説明ありましたが,主な内容につきましては,生活費とか医療費,それから生活保護の制度等についての相談が多かったというふうに私は理解しました。  保護申請の意思を確認し申請手続の助言を行うなど,通常業務で適切に対応はされているということで,これも,一安心でございますが,次に,これも,厚生労働省からは,生活保護は国民が受けられる権利だ,迷わずに申請してほしいということも厚生労働省のほうから呼びかけを行っております。受給基準を満たしておるにもかかわらず,先ほども申し上げましたが,世間の目を気にして申請しない人がいます。生活保護はもちろん申請主義でございますが,コロナ禍においては,行政は待ちの姿勢でなくして,例えば,民生委員から社会福祉協議会,老人会等々と,あるいは,加えるとすればソーシャルワーカーあたりとも連携を図って積極的に,訪問支援というかアウトリーチを行って,みんなで支援の輪を充実していただいて困窮者を一人でもなくすように助けてほしいということを思っておるのですが,それらにつきましても,対応方はどうなさるのですか,お伺いをいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,困窮状態にありながら保護申請に至っていない方への対応等についての御質問であったかと存じます。  生活に困窮されている方の中には,さまざまな理由により申請行為等を行うことが困難な方もおられ,そのような方への対応として,積極的に支援を届けることは非常に重要であると考えております。これは,支援を必要とする方を相談窓口で待っているのみでなく,支援を個人に届ける観点,議員も触れられておりました,いわゆるアウトリーチと呼ばれており,困窮状態にある方への対応としては,生活困窮者自立支援法において対応が明確にされているところでございます。  具体的には,困窮者自立支援制度の広報,周知を行うことや,自治体の関係部局において生活困窮のきっかけ等を把握した場合,本人へ制度の利用勧奨を行うこと,関係者での情報共有を行うことなど,支援のアウトリーチに向けた措置が規定されております。  生活困窮者自立支援制度は,生活保護に至る前の第2のセーフティーネットとしての位置づけがなされておりまして,平成27年の制度施行以来,生活保護制度の関係においては情報共有をそれぞれの制度間で行うなど,緊密な連携が図られております。本市においては,徳島県労働者福祉協議会に業務委託し困窮者自立支援業務を行っていただいております。  このようなことから,困窮状態にありながら保護申請に至っていない方などを実施機関等において把握した場合,本人へ困窮者自立支援制度への利用勧奨を行うように努めるとともに,生活保護申請の意思を表明した方には速やかに申請を受け付ける対応になると考えます。  このことから,生活困窮者の方を早期に把握し適切に支援に結び付けていくことが重要であり,関係機関等との連携体制の構築,協働の仕組みの確保が必要であると考えております。今後とも,関係機関等との連携を図り,生活困窮の方の把握に努めるとともに,生活保護の相談,申請に関しましても法律等にのっとった適切な対応を行ってまいりたいと考えております。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)関係機関と連携を図りながら生活困窮者の把握に努めるということでございましたが,コロナが収束して以前のような支援が必要でなくなれば生活保護を解除すればいいというふうに思っておりますので,こういう生活保護の仕組みこそ,生活保護の本来の姿ではないかと。  ですから,コロナ禍においての非常な困窮者は一時的に生活を助けていただいて,景気も向上して以前のような状態に戻れば,もちろん生活保護を外していただいて通常の生活ができる体制に戻るということが生活保護の本来の姿でございますので,連携のほうをよろしくお願い申し上げたいと思います。  ここで,市長に再問をいたしたいと思いますが,コロナの感染拡大によって,実際に全国で,孤独死というのですか,孤立死も多数起きております。社会的に立場の弱い人ほど,コロナの影響というか,しわ寄せを受けておるような状態でございます。前段,部長からも答弁ありましたように,関係機関と連携を図りアウトリーチを積極的に行い,生活困窮者の把握,生活保護の申請を促していきたいということも述べられました。本来から言えば,これこそが,市長がいつも言われております,隅々にまで行き届く行政だというふうに私は考えるのですが,市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。                [市長 中山俊雄君 登壇] ◎ 市長(中山俊雄君)井内議員の御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  私の目指す小松島市というのは,誰一人として取り残さない社会,そういう小松島市を目指しておるところでございます。そういった中,必要な支援を積極的に個人に届けるアウトリーチの機能を果たすため,私自身,市民の方とのつながりを持ち,さまざまな機会を捉え,直接声を聞きたいとの思いを持っております。こうした機会を通しまして,地域の現状把握に努め,生活に困窮されている方に必要な支援が隅々まで行き届くような社会に向けて取り組んでまいる所存でございます。議員各位の御協力を賜りますようお願い申し上げます。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)ありがとうございました。  市長から,必要な支援を積極的に行って,必要な支援が隅々まで届くように取り組んでいくという心強い御答弁をいただきました。皆さんも御承知のように,日本国憲法第25条には,全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると,国民主権というか,国民生存権を保障がここでされております。ですから,私があえて言いたいのは,困窮者につきましては,手を挙げてください,あるいは,声も上げて相談もしてくださいということを大いに申し上げたいというふうに思います。  先ほども,若干,似通ったようなニュアンスで私は申し上げましたが,生活保護につきましては,命を守る最後のセーフティーネットというか,とりでなのですよね。支援を必要とする人が取り残されて何の助けも受けられない状態で孤立死などがないように,これからも生活保護等についてはしっかりと取り組んでいただきたいということを申し上げまして,次の質問に移りたいと思います。  次,3問目の野焼き等の苦情処理についてお伺いをいたしたいと思います。  これは,1月の下旬であったと思うのですけども,市内の北部地域と申し上げたいと思います。あえて町名は伏せておきますが,農地で刈った草,あるいは,乾いた背の高い雑草を,住居があるすぐ裏で野焼きがありまして,危険な状態でありましたので,市役所とか警察,消防本部に通報した事案がありました。通報した場所で毎年のように野焼きが行われておりまして,付近住民は,家屋などに燃え移らないか,困っております。住居がある風上で,しかも,風の強い日に,住民に何の案内もなく野焼きが実施されております。野焼きの禁止につきましては,広報とか市のホームページで市民には十分周知はしているはずなのですが,対応策をお伺いいたしたいと思います。              [市民環境部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 市民環境部長(内藤雅人君)井内議員の御質問に答弁させていただきます。  一般廃棄物の野外焼却,いわゆる野焼きの禁止に対します市民への周知につきましては,特に発生件数の多い傾向にございます,田植えの準備が始まる時期,及び稲刈りの時期などにおきまして,議員御紹介にありましたように,本市広報こまつしまや本市ホームページを活用して情報の周知を実施しているところでございます。なお,ちなみにではございますが,今月の広報のほうにも,野焼きは法律で禁止されておりますというような記事を紹介させていただいております。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)市のほうからはいろいろと情報の周知は図っておるようでございますが,私が考えるに,例えば,農家の人あたりは,例外を除いて駄目ですよというふうな,農家の人には周知は伝わっていないというふうなのを私は考えております。もちろん,野焼きがあった場合に,地域住民が農家の人に,こんな風の強い日に,しかも,住宅が密集している裏側で焼くのをやめてくれというふうなことを申し上げても,農家の人は,そんなこと,注意は気にしないで自分の思うとおり作業をやるというふうな常識のない人もありますので,いろいろと対策も練っていただきたいと思いますが。  先ほど部長からも説明がありましたが,廃掃法,廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第16条の2項に,野焼きについては,一部例外を除いて,駄目ですよというふうに禁止をされております。  1つの例外を申し上げますと,国または地方公共団体が施設を管理するために行う必要な廃棄物の焼却,あるいは,災害などがあった場合については,復旧のための廃棄物の焼却,あるいは,風俗慣習上,あるいは宗教上の行事を行うために必要な廃棄物,例えば,どんど焼きといった門松とか,しめ縄飾りを焼くということは例外に当たると思うのです。農業,林業,漁業は,営むために必要なやむを得ないものといたしまして行われる廃棄物の焼却については,例えば,農業で言えば焼き畑,林業で言えば下枝の焼却,それから,漁業で言えば漁網にかかったごみなどは例外で認められております。  昨今の野焼きの状況というか,発生あるいは通報件数については,多分,私が考えているのは,減少傾向に推移していないというふうに思っておりますけども,このような状況を市としてどういうふうに認識しているのか,お伺いしたいと思います。              [市民環境部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 市民環境部長(内藤雅人君)井内議員の御質問に答弁させていただきます。  議員御案内のとおり,法律のほうにおきまして,一部の例外規定を除きまして,野外の焼却の禁止が規定されているというところでございます。本市といたしましては,野焼きの発生通報時におきまして,まずは現場のほうに赴きまして,対象者に対し,行為に対する違法性を認識していただくとともに,火災の危険性等を鑑みまして速やかな消火をお願いしているというようなところでございます。  近年における野焼き件数につきましては,年間15件から25件程度発生しておるというような状況でございます。年度によっては発生件数に差異がありますが,引き続き,現場におけます丁寧な説明対応とともに,広報媒体等を活用した市民の方々への情報周知に努めてまいりたいと考えております。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)お答えをいただきましたように,件数は減少の傾向にないというのが現状であるというふうに思います。  それから,前段,私からも野焼きについて申し上げましたが,野焼きをする方については,幾ら周知しても何にも伝わっていないということが感じられます。ですから,十分伝わっておればこういうふうな発生件数も生まれてこないというふうに考えております。  3問目に,例外規定で認められる場合であっても,もちろん風向きや強さ,ましてや住宅がすぐ近くにある場合などについては,考えてください。窓を開けておれば火の粉が家屋に飛び込んでくる。火災になる心配,あるいは,洗濯物への灰の付着,また,煙や臭気ももちろん発生いたします。こんなケースだってありますので,例えば,いけないのですけれども,野焼きをする前に付近住民に,今からこの辺でちょこっと野焼きをしますので,窓を閉めてください,洗濯物はカバーなんかをしてくださいというふうに事前に案内でもすれば,住民は通報はなしでいけると思うのですけども。こういったいろんな生活環境に,もちろん野焼きをする場合は生活環境に配慮すべきだというふうに私は考えておりますが,その対応をお伺いいたします。              [市民環境部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 市民環境部長(内藤雅人君)井内議員からの御質問にお答えいたします。  野焼きにつきましては,火災の発生原因にもつながるケースもあることや,市民の方々への生活環境の保全の観点からも,引き続き,国の法令等に基づきまして,野焼きの禁止に向けた対応を実施していく必要があると考えております。  しかしながら,議員の御指摘もございますように,前段申し上げた例外規定の1例として,農業等を営むためやむを得ないものとして行われれる場合などには,焼却する際の風向きや時間帯等を考慮しつつ,実施する日時等につきまして,あらかじめ本市消防本部に電話していただくなど,周辺住民の方々への迷惑にならないように,配慮につきまして,本市広報やホームページにおける周知はもとより,現場での指導等にも努めておりますので,御理解のほどをよろしくお願いいたします。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)答弁がございましたように,現場での指導に努めているということでございますが,野焼きについては,ウイークデーの昼間ばかりでございませんよ。昼間に限らず,あるいは早朝にやる場合,夕方薄暗くなって発生することも想定されます。曜日だって,ウイークデーに限らず,役所が休日のときに実施される場合が多いと思います。もちろん焼くような人も,いろいろ,兼業農家の人もありますから,自分が休みの日に野焼きをしたいという人もあると思います。  それで,日中に通報があれば,先に答弁がありましたように,当然,担当課が現地へ赴いて対応はしていると思いますけれども,土曜,日曜,祭日や時間外の対応はどうなされるのか。また,消防や警察との連携については十分とれているのか,この2点についてお伺いをいたしたいと思います。              [市民環境部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 市民環境部長(内藤雅人君)井内議員からは,土日・祝祭日や勤務時間外での対策,並びに,消防本部や警察署との連携に関しての御質問がありましたので,お答えいたします。  まず,土日・祝祭日や平日勤務外における対応といたしましては,市民の方から本市消防本部もしくは本市宿直に野焼き発生の通報があった場合,市民生活課に連絡がある体制となっております。可能な限り,平日勤務時間内と同様,現場に赴き,生活環境の立場から指導を実施しているところでございます。  また,消防本部や警察署との連携につきましては,早朝の時間帯など,結果的に市民生活課職員が対応できず,本市消防本部に対応を依頼するケースなどもございますが,そうした場合には,後刻,消防署員から状況報告を受けるなどの対応を行うとともに,事案によりましては警察署と共に連携しつつパトロールの強化を要請するなど,連絡体制の構築及び適正な連携を図っているところでございますので,御理解賜りたいと存じます。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)可能な限り,警察,消防本部と連携を図りながら対応したいと,あるいは,可能な限り現地へ赴いて指導をしておるようでございますが,最後に,市民から通報があって,現場へ行って確認できて,野焼きを行った人に指導というか,対応が現場でできれば良いのですけども,考えるのに,もちろん,野焼きをする人は付近住民が留守のときに野焼きをやる場合が多いのですよね。  というのは,案内をしたくないというのか,1つ,「これからやるからお願いします」の一言で住民感情は緩和されると思うのですけども。それらを言うのが大層なのか分かりませんけれども。  それから,現に野焼きをしていない,現場を押さえることはできたらいいのですけども,「昨日野焼きをしていましたよ」と,後日,その形跡が確認できたような場合の行政指導はどうされるのですか。対応方をお伺いしたいと思います。              [市民環境部長 内藤雅人君 登壇] ◎ 市民環境部長(内藤雅人君)井内議員からの御質問にお答えいたします。  議員御指摘のように,通報がもたらされた場所に焼却されました形跡や痕跡があるものの,該当する人がその場にいなかった,そのようなケースにおける対応といたしましては,まずは,通報していただいた方や,必要に応じまして周辺住民からの情報を聞き取るなどを参考にいたしまして,土地所有者への注意喚起の文書を送付するというようなことにしております。  また,先ほど申し上げましたように,事案によりましては警察署による見回りを強化していただくなど,そうした行為の防止,抑止対応に進めている状況でございますので,御理解のほどをよろしくお願いいたします。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)土地所有者に注意喚起をするために文書でもって発送して理解を求めるということも結構ですけども,文書を送っても,ある人によっては何の効果もない,聞いていないという場合もございます。
     繰り返しになりますが,野焼きにつきましては,廃掃法によって,一部例外を除いて禁止をされております。野焼きは,火災の危険性,煙や臭気も発生して,先ほども申し上げましたが,生活環境に影響を及ぼすことになります。また,野焼きの小さな類いでございますが,小さな規模と申し上げたいと思いますが,野焼きやたき火など,ちょっとした不注意によって,山裾の地域であれば大きな山林火災にもつながるという恐れもあります。折しも,3月1日から全国一斉に春の火災予防運動も1週間展開をされております。野焼き等によって,住民なんかが,いろいろの場面とか住民間でいろいろトラブルが生じないように,もう一度,何か効果があるような広報等を通じて周知をしていただけるように私からお願いを申し上げまして,3月定例会議における一般質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 議長(出口憲二郎議員)小休いたします。                午後 3時00分  休 憩 ───────────────────────────────────────────                午後 3時15分  再 開 ◎ 議長(出口憲二郎議員)小休前に引き続き,会議を開きます。  4番,佐藤議員。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)皆様こんにちは。令和3年3月定例会議におきまして質問の機会を得ましたさい(口偏に卒)啄の会の佐藤光太郎でございます。本日,ラストバッターということできちんと締めれるように頑張ってまいりたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。  私ごとではございますが,実は,昨日,結婚記念日でございました。なぜこの話を出したかといいますと,同年,阪神大震災が発生した年でございました。被害の状況につきましては皆さん御存じのことだと思いますので申し述べることはいたしませんが,私の幼なじみも一人亡くなってしまいました。その後,私は,淡路のほうに震災の支援でたくさんのボランティアの方と一緒に支援活動に従事いたしました。そんな,傷が癒えない中での挙式であったので,すごく記憶に残っております。  午前に松下議員も申し述べられたところでございますが,もうすぐ3・11の東日本大震災から10年が目前に迫っております。毎年この時期になりますと,防災のことであるとか災害のことであるとかを深く考えさせられる時期でございます。いま一度,自分の生活を振り返って,自助ということにつきまして,自分の準備が十分であるかどうか,そういうことについて考え直していくいい時期だなというふうに,毎年,感じ入っているところでございます。  さて,本日は,組織改善検討業務について,高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施について,介護保険事業計画について,以上3本を通告させていただきました。御答弁をよろしくお願いいたします。  まず,1点目につきましてですが,組織改善検討業務について。  本年度予算で計上されておりました組織改善検討業務でございますが,個人的にはすごく興味と期待感を持っていまして,昨年の議案説明時に質問しようかなと考えておりましたが,できれば事業の全容がわかる今回が適切かなと思いまして質問することにいたしました。  まず,概要,全容についてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,本年度取り組んでおります組織改善検討業務についての概要等について質問をいただきました。  これにつきましては,近年,多様化する市民ニーズへの対応やさまざまな制度改正,権限移譲等によりまして,職員の職務内容は高度化かつ増大する傾向にあり,それに伴います業務の複雑化や長時間労働などは,職務を正確かつ安定的に遂行する上で大きな課題となっております。また,一方,国においては,労働者の働き方改革といたしまして,より多様で柔軟な働き方を目指す取り組みも盛んになってきておるところでございます。  こうした状況のもと,本市においては,改めて,現在行っております職員の業務内容,処理方法などを見直す中で,業務遂行上の課題を整理分析し,より効率的な業務遂行体制を実現するとともに,長時間労働の是正でありましたり余裕を持って職務に臨める働き方の実現を目指すため,組織改善検討業務に取り組むことといたしたところでございます。  このたびの検討業務の具体の内容といたしましては,会計課,税務課,この両課を対象とすることといたしまして,事前にそれぞれの課の業務の概要,事務分担,事務処理内容や件数といった基礎データの収集と分析を行いました。10月には職員に対しヒアリングを行いまして,実際の職務の状況を現場で確認するなど,両課で行っている業務の洗い出しと分析作業を進めていったところでございます。現在は,調査結果から見えてきた課題を整理し,課題に対しての改善策を委託業者のほうで取りまとめを行っているところでございます。結果的には,3月末には成果品として整理できるものと,このように考えておりますので,よろしくお願い申し上げます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  会計課と税務課で取り組まれているということで,事前にお伺いしたところによりますと,他市町村とかは取り組みがないという中で先進的に取り組まれているということで,これ,非常にすばらしいことではないかなというふうに感じております。本来の予定であれば既にこの時期で結果が出ているというはずでございましたが,コロナの影響で数カ月後ろにずれてしまって,今月末に結果が来るということで,結果の成果といいますか,すごく期待するところでございますが。  答えられるかどうかというのは,次の質問なのですが,まだ最終的な返事が来ていない状況でございますが,当該事業についてどのような成果があったかについてお伺いいたします。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)議員からは,現時点での成果はといった御質問でございますが,現時点においては,先ほど答弁申し上げました税務課,会計課のうち,会計課で調査が行われた分についての概要が業者のほうから提出されておりまして,その内容について1つ例を申し上げますと,現在,会計課のほうで手作業でやったり人海戦術で対応いたしております非常に膨大な事務処理作業,具体には,これ,収入伝票の確認作業といった業務がございますが,その作業について,そのもととなります帳票データとして読み込むOCR処理を行いまして,そのデータをRPA,ロボティックプロセスオートメーション,すなわち,パソコンの中にありますソフトウエア型のロボットに代行して作業をさせるといったような提案がなされておるといったようなところもございます。  今,概要といたしまして1つの例で申し上げましたが,これらの課題となる業務に対してそれぞれ具体的な対応策が示されるものというふうに現時点では考えておりますので,よろしくお願い申し上げます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。結果については,また,できる限り詳細にお伺いできたらというふうに思っておりますので,よろしくお願いいたします。  今回の取り組みを踏まえました上で,今後どのように活用・発展させていくのかについて,今の段階で答えられる範囲で結構ですので,お答えいただけたらと思います。               [総務部長 西照保彦君 登壇] ◎ 総務部長(西照保彦君)検討結果をどのように活用をするのかと,現時点での御質問でございます。  今後の検討結果の活用につきましては,まずは,提案のあった事務処理に関しまして,改善案について内部で詳細に検討いたしまして,具体に今導入するかどうかの判断を行ってまいりたいと考えております。その判断に当たりましては,ソフトウエアの導入コストにかかるものでありますとか,準備に時間のかかるもの,また,制度改正が必要なものなど,幾つかの提案に対して費用対効果でありましたり,メリット・デメリットがそれぞれあろうかと思います。個々に検証して,取り入れられるものについては積極的に取り入れてまいりたい,このように考えてございます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)先ほど来,結果がまだできていない状況ですので答弁の限界もおのずと決まってくるかなと思いますが,私自身としては,すごく将来的な期待をする要素が大きいことでございますので,ぜひ積極的に取り組んでいただけたらというふうに考えております。  次の質問に移らせていただきます。  高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施についてでございますが,私,昨年9月定例会議におきましても同様の質問をしたところでございますが,時期的に早いということもございまして具体的なところというのはなかなか出てこなかったわけでございますが,いよいよ来月,新年度を迎えるに当たりまして,そろそろ詳細な内容が定まってきたところかと思いますので,改めて質問してまいります。  まず初めに,どのような人員体制で事業を始めるのかについてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)佐藤議員の御質問にお答えいたします。  この事業の目的は,令和2年9月定例会議でも御答弁いたしましたが,高齢者が国民健康保険等から後期高齢者医療制度に移行した後も,保健事業を途切れることなく効果的に提供していくことにより,高齢者の健康増進を図ることであります。本事業実施に向け,企画・調整を行う保健師が地域課題を分析し,優先的に取り組む課題を整理し,個別支援対象者を抽出いたします。対象となった方へ確実・効果的に保健指導を行うために,保健師が地区担当を持ち,家庭訪問を軸とした,高齢者に寄り添う切れ目のない支援活動ができる体制が大切となってまいります。後期高齢者医療制度及び国民健康保険の保健事業を担当する保健センターが主担当となり,庁内関係課である保険年金課,介護福祉課,そして地域包括支援センターとも連携,協議,課題を共有して取り組んでまいります。  そのために,保健センターに2名の新規採用保健師を増員し,うち1名の専従保健師を含む計12名の担当保健師と1名の管理栄養士とで保健指導を行ってまいりたいと,このように考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  確認なのですが,今の御答弁の中で,新規の保健師が2名で専従の保健師が1名ということでございましたが,それは,新規の2名のうちから一人専従にするのか,別の人間が,ベテランの保健師が専従で当たるのかということについて確認させてください。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員の御質問にお答えします。  こちらにつきましては,2名の新規の保健師を採用する中で計12名体制を組みまして,そのうち1名のベテランの保健師による専従という形をとって推進していくということを考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。よく理解できました。  聞き取りのときに,実は,確認し忘れていた事項で聞かせていただきたいのですが,この事業,日常生活圏域というものを設定しないといけないことになっているかと思いますが,圏域の設定については,どういうふうな設定をされているのかにつきましてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,このたびの一体化の実施に係る日常生活圏域の設定についての御質問であったかと思います。  日常生活圏域の設定については,本市の介護保険事業計画において,保健サービス等の提供や支援体制の整備を促進するために,市全域を1つの日常生活圏域として設定されておりまして,このたびの一体化の事業計画でも,本市においては市全域を1つの日常生活圏域ということで設定しているものでございます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)介護保険と同じ設定ということで理解できました。  続きまして,具体的にどのような事業計画を立案されているのかについてお伺いいたします。               [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,事業計画を具体的にどのような立案をしているかとの問いであったかと存じます。  本年4月からの徳島県後期高齢者医療広域連合との委託契約に向け,現在,広域連合に本市の事業実施計画案を提出しているところであります。計画策定に当たり,本市の健康課題について,国保データベース,KDB等を活用し分析を行いました。初めに,40歳以上の国保加入者の医療レセプトと75歳以上の後期高齢者の医療レセプトを見ますと,糖尿病と高血圧をあわせ持つ者の割合が県と比べ高い状況にありました。  次に,75歳以上の介護保険受給者の医療レセプトより疾患名を見てまいりますと,基礎疾患に高血圧や糖尿病,脂質異常症を持つ脳血管疾患,心血管疾患,腎不全,いわゆる血管疾患が原因となり介護保険認定を受けている方が9割を超えておりました。脳神経細胞の血管の傷みから起因する認知症の疾患がある者は介護受給者の4割を超えておりました。このことから,医療費や介護給付費に影響を及ぼす市の重点課題となる脳血管疾患,心血管疾患,腎不全の発症を予防するためには,そのリスク因子となる高血圧,糖尿病等を重症化させないことが重要であるとの分析結果に至りました。  また,高齢期の健康課題とされるフレイルの代表的疾患である骨折には,高血圧,糖尿病等に起因するふらつきからの転倒が大きく関連していることや,認知症も脳の血管の損傷が根本的な要因ではないかと考えられていることから,具体的な事業といたしましては,血管を傷める疾患である高血圧と糖尿病をあわせ持つ方等に対しまして,地区担当保健師の訪問による個別的支援,ハイリスクアプローチを重点的に行うことが最も効率的・効果的な高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の方法としております。  家庭訪問に当たっては,高齢者の方が理解しやすい保健指導媒体を使用し,生活習慣病がフレイルに至るプロセスやメカニズムを対象者に伝え,対象者自身がフレイル予防に取り組む気づきにつなげていきたいということでございます。また,減塩指導については,媒体として,訪問時に減塩しょうゆをお渡しし減塩生活のきっかけづくりを行っていきます。  委託事業のもう一つの支援内容であります通いの場への積極的な関与で行うフレイル予防については,フレイルは生活習慣病の重症化が大きなリスクとなっていることから,生活習慣病の発症予防・重症化予防を目的とする健康増進事業における通いの場である健康相談や健康教育において,保健師からはフレイル予防につながる軽度認知症についての健康教育,管理栄養士からは血管を守る食事指導を行います。加えまして,個別支援で介入した者や健康増進事業における通いの場に参加した者の個々の状態により,目的に社会参加の促進を含む,地域包括支援センター等が実施する地域支援事業やサロン活動等の介護予防における通いの場へつなぐ参加勧奨を行ってまいります。  このように考えておりまして,高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施についての現時点の計画案について,お答えをさせていただきました。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきましたが,印象としましては,保健事業と介護予防の一体化と銘打ってはいるのですが,ほぼ保健事業ではなかろうかという内容ではないでしょうか。  よく,私が前職のときに見聞きするもので,ありがちなパターンですけど,鳴門市さんとかがこういうパターンが多いです。事業の名称を変えて,やることは一緒。特に,ハイリスクアプローチに関しましては似た感じにならざるを得ないのかなと思いますが,オペレーションアプローチにおきましては,これでは手を抜き過ぎではないかなと思います。これでは成果が上がらない。私だったらこの計画は却下しています,はっきり言うけど。効果が上がるはずないです,こんなの。  何で一体化なのかということを考えますと,保健師は介護予防事業のほうにもっと積極的に参加していかないといけないのです。今,初めに体制でおっしゃられた地区担当の12名とかは事務連絡で十分対応できるはずです,ベテランの保健師が指示を出せば。そう考えた場合に,動き方としたら,保険年金課であるとか介護福祉課であるとか,そちらのほうに居を構えて,地域包括であるとか地元の住民団体であるとかというあたりに積極的に関わっていかないと成果が上がるはずないです,これ。やる前から見えています,ポピュレーションアプローチにつきましては。ぜひ早い段階で,これ,見直しをお願いいたします。  続きまして,この事業で求める成果についてなのですが,こういった保健事業であるとか福祉事業であるとかは,最近の流れといたしましては,アウトプット,この事業をやりましたよというだけの指標ばかりではなくて,アウトカムの指標による,この事業をしたことによって結果として本人や団体がどんな成果をもたらしたか,結果が違ってきたか,意欲が出たとか健康状態が改善したとかというようなことが求められるようになってきておりますが,その点についてどうお考えか,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員の御質問にお答えいたします。  この事業の求める成果についてでございますが,事業の最終的な成果は健康寿命の延伸であると考えております。KDBシステムで毎年把握可能な,日常生活動作が自立している期間の平均を健康事業の補完的指標とできるため,アウトカム指標として毎年評価をしております。  なお,本事業で実施する高齢者に対する個別支援における評価指標の1例を挙げますと,アウトプット指標としては,対象者に対する保健指導実施率と実施回数を挙げております。そして,アウトカム指標といたしましては,保健指導介入前後の血圧,ヘモグロビンA1c,eGFR,尿タンパクの数値変化や,医療レセプトより,高血圧と糖尿病をあわせ持つ人の人数の変化,医療レセプトより骨折や認知症の診断のある人数の変化,一人当たりの疾患別入院,外来医療費の変化,75歳以上の治療状況や75歳以上の治療者の介護認定者割合等により評価してまいりたいと考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  そういった評価指標を用いるのであれば,なおさらのこと,既存の健康指導とか相談とかで関わっている方以外の方というのを,広く接点を持つような努力というのが求められるのではないかなと思いますので,その点,ここで急に事業計画を変えろと言うつもりはございませんが,年度途中で見直す必要性というのは,今の段階から,私には,はっきり見えます。1年間やったってそんなに変わらないと思いますので,考えといていただけたらというふうに思います。  次の質問でございますが,連携のあり方についてでありますが,部局内はもとより,関係機関や地域との連携をどのように図っていくのかについてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,このたびの高齢者の保健事業と介護予防の具体的な実施における連携のあり方についての御質問であったかと存じます。  一体的実施事業を効果的かつ効率的に進めるため,関係機関や地域とも連携・協議することで課題を共有していくことといたします。委託元である徳島県後期高齢者医療広域連合には,事業がPDCAサイクルを効果的に回すことができるよう,現状分析や体制整備,事業評価等の支援を依頼しております。  また,保健事業の有効性を高めるためには,分析から企画,調整,実施,評価まで,一連のプロセスにおいて外部有識者等との連携・協力も重要となります。国民健康保険団体連合会は,KDBシステムの活用によるデータ分析や技術支援等を行っており,職員の資質向上への支援・協力を仰いでまいります。また,国民健康保険連合会に設置される支援評価委員会において,委員の幅広い専門的知見からの支援も受けていくことといたします。  さらに,市の重点課題となります脳血管疾患,心血管疾患,腎不全の発症を予防するために行う,高血圧,糖尿病等を重症化させない保健事業において,地域のかかりつけ医,市医師会等との連携を図り推進してまいりたいと考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきましたが,方向性というものを示すということが,まず,一番肝要かなというふうに考えております。肝心の方向性というのが,今の御答弁の中では,内向き内向きになっていまして広がりが見えない事業展開かなというふうに思いますので,この辺,早い段階で,また,方向性,このままでは,まず,いけないのは間違いないので,考え直していただけたらと思います。  次の質問に移らせていただきます。  介護保険事業計画についてでございますが,これまで,高齢者への保健,医療,福祉がばらばらに提供され無駄やダブりが目立ち,なおかつ,支出の伸びが著しく,また,それぞれが利用しづらい制度であったために,それらを抜本的に改正いたしまして一体的なサービス提供を可能にし,2000年,平成12年4月にスタートをいたしました。個人的には,福祉が福祉でなくなってしまった年でもあったかなという感想を持っております。言いたい放題,周囲の迷惑を顧みず好き勝手な行動をする,手間のかかる高齢者を容易に見捨てる事業所が出始めた年であって,今後の福祉の行方はどうなるのかと思案を巡らせていたことを思い出します。  現在は,第7期介護保険事業計画が平成30年度から始まりまして,令和2年度,今月末までの期間で策定されておりまして,間もなく期間終了は近づいていますが,今期,力を入れたところ,また,課題についてはどうであったかについて,御答弁をお願いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)佐藤議員からは,第7期介護保険事業計画の施策の概要について御質問をいただきました。  議員も御案内のとおり,計画期間を平成30年度から令和2年度までの3年間とした第7期介護保険事業計画では,地域包括ケア体制の推進,認知症支援策の推進等,各関係機関と連携し介護保険事業の円滑な実施に努めてまいりました。  認知症支援策の推進としては,認知症に対する正しい知識と理解を広めることを目的とした認知症サポーター講座の開催や,地域包括支援センターの認知症初期集中支援チームにより,認知症の初期の方への支援を包括的・集中的に行っております。  本市独自の取り組みといたしましては,専門医療機関などの連携役となる,医師である認知症サポート医がチームとともに対象となる方の御自宅を訪問しており,生活状況の把握や支援の方向性の決定を行うとともに,医療につながるように支援をしております。また,サービス提供体制の充実として,地域密着型サービス事業所の施設整備については,定期巡回,随時対応型介護看護は応募がなく施設整備には至りませんでしたが,小規模多機能型居宅介護,グループホームは施設整備が完了し,計画どおり本年度よりサービスを提供しております。  今年度は,次期計画策定に向け,65歳以上の方に介護予防・日常生活圏域ニーズ調査と在宅介護実態調査を行いました。その調査結果から,今後の暮らしについては,施設入所ではなく現在の住宅で暮らしたい方が多くおられることが明らかになりました。このことからも,在宅生活を希望する方の生活をどう支援するかが今後重要であると考えております。  以上,第7期計画の政策概要について,お答えをさせていただきました。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)お答えいただきました。  認知症サポート医であるとか初期集中支援チームであるとか,徐々に体制整備が進みつつあるかなという中で,ただいま御答弁がございました,介護予防日常生活圏域ニーズ調査と在宅介護実態調査の2種類の調査をされたとのことでございますが,そこから見えてきた課題について,もう少し詳しく御説明いただけますでしょうか。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,次期計画に向けた高齢者アンケートの詳細について御質問をいただきました。
     昨年9月に行いました介護予防日常生活圏域ニーズ調査についてでありますが,高齢者の要介護度の悪化につながるリスク等を把握した上で必要なサービス等を検討するために実施しております。介護保険の認定を受けていない方,また,要支援認定を受けている65歳以上の方2,000名を対象に行いまして,回収率は65%でございました。  集計結果の特徴的なものといたしましては,前段でも申し上げましたように,住み慣れた場所でずっと住み続けたいと思われる方が多かったことに加え,認知症等の相談窓口を知らない方が多くいたことが挙げられます。また,現在の健康状態は良いと思う人が多い一方,高血圧などの生活習慣病にかかっている方も多く見られます。健康に対する関心は8割を超えて高いことから,今後は,健康づくりについて得た知識を高齢者自らが実践し,そのことを通じて介護予防につなげていくことが必要であると考えられます。  次に,在宅介護実態調査についてでありますが,要介護認定を受けており在宅で介護を受けていると思われる65歳以上の方875名を対象に行いまして,回収率は47.7%でありました。その調査結果から,ニーズ調査と同じく,在宅で生活を続けたい方が多くいる一方,認知症を抱えている方の割合が高くなっており,主な介護者の方が不安に感じる介護においても認知症状への対応が最も多くなっております。  このことから,認知症高齢者本人や介護者の方の不安,その負担を軽減するためにも,早期に認知症を発見できる体制,早期に対応支援のできる仕組みづくり,相談窓口の充実など,地域で支えていく体制づくりを推進していくことが重要であると考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  回答率が前段のほうは65%と非常に高い数字になっております。これは,民生委員さんなりケアマネジャーさんなり,関係者の方の御協力がかなり多かったのではないかというふうに思っております。こういった関係というのはぜひ継続していただけたらというふうに考えております。その他の事項につきましても,すごくわかりやすい説明でよく理解できました。  続けてですが,私が気になっている数字を少しお伺いしたいのですが,認定者数,認定率につきましてですが,私,実は,前職の時分から,毎月,厚生労働省のデータを取って分析しておりまして,ここ3年ほどですか,この辺の数字の伸びが嫌な感じで増えてきておりますが,その要因をどう捉えているかにつきまして,お伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,認定者数であったりとか認定率が,この数年で数字が伸びて大きくなっている要因をどう捉えているかとの御質問であったかと思います。  厚生労働省の情報システムである地域包括ケア「見える化」システムによると,本市の新規要支援・要介護認定者の平均年齢は81歳,ちなみに,徳島県は81.6歳,全国では80.9歳となっております。本市における高齢者のうち75歳以上の方の割合が伸びていることが認定率の増加の要因の1つではないかと考えております。  今後は,第一次ベビーブームに生まれた団塊の世代が75歳となる2025年,さらに,第2次ベビーブームで生まれた団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年を見据えた中長期的な視点が必要になってまいります。人生100年時代と言われている今,健康な状態と要介護状態のはざまと言われているフレイル状態から介護状態になるのを少しでも遅らせ健康寿命を延ばすことが重要な課題と捉えておるところでございます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  私が特に気にしていただきたい数字としまして認定率がございます。これは,特に注意をしていただきたいのは,本市で最も高かったときというのが平成17年度で23%程度あったかと思います。これ,普通に考えると,高齢者の方の2割以上の方が介護が必要というのは異常な状態です。県内では,今20%以上あるのは恐らく徳島市だけだったかと思います。そんな高いレベルで推移する状態ではまだないと思っております。  そのときの認定者数が2,300人程度,その後,法改正が行われまして,平成18年度より地域包括支援センターが設置され,それと同時に,介護給付適正化などを実施することによって認定率は,本市におきましては下がってきました。平成28年頃までは18%台の前半から中盤でずっと止まっとったのです。しかし,ここ3年間ぐらいで数字が上昇し始めて,直近,二月前ぐらいのデータでは19.4%まで上がっております。これ,20%というのが1つの区切りの数字になりまして,20%を超え出しますと,業界の空気が変わると言いますか,行け行けの状態になりやすい状態に近づいております。  個人的には,現状で言うと,今,認定者数が2,400名をちょっと超えている程度ですので,数にして50名程度は無駄なのと違うかなというふうに思っております。ですので,要介護度が3の人とか2の人とかがどの程度おいでて,どこの事業所を利用している方が多いのであるとか,どの種類のサービスが増加しているのかについて,そろそろ分析されとった方がいいのかなと思っておりますので,準備のほどをお願いしたいところであります。  次の質問に移りますが,御答弁からは,高齢になられても住み慣れたところで末永く生活されたい人が多くおいでになられることがうかがい知れました。第7期の給付実績を見てみますと,在宅サービスのうち,計画値に対し数種類のサービス伸びが目立っておりますが,その中でも,介護医療院と訪問看護がよく伸びておりますので,この辺が伸びた要因について御説明をお願いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,介護医療院と訪問介護の伸びの要因について御質問をいただきました。  認定者数は年々増加し,介護サービスについては,認定者数の増加に比例して同じように給付が増加しております。施設・居住系のサービスについては,令和2年度からグループホームが1つ増えたことによりグループホームの利用者,給付費とも増えていますが,それ以外の施設では,介護医療院を除いては,入所者給付費も横ばいか減少しております。  御質問の介護医療院は,施設サービスの中の1つでございまして,平成30年から新たな介護保険施設として,住まい,医療,介護の3機能をあわせ持つ生活の場として国主導で移行が進められたことが増加の要因と考えているところであります。訪問介護につきましては,病気や障がいを持ちながら在宅療養する方が,介護保険を利用し,主治医の指示書に基づいて看護師などが利用者の方の生活する場所へ訪問し,がん末期や老衰等による終末期にも自宅で過ごせるよう,医療的ケアを提供するものであります。施設に入るよりも,住み慣れた地域で自宅で過ごしたいと希望する方が増えたために増加している部分があるのかと考えているところでございます。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  介護療養型医療病床からの介護医療院の転換は2024年3月までに予定されておりますので,スムーズに移行できるようにしていただくよう,お願いいたします。  訪問看護につきましては,このたびは,新型コロナウイルスの影響が多少あるのは仕方がないところだとは思っておりますが,介護予防訪問看護の伸びについては,件数そのものというものは少ないのですが,現場を知る者としては看過できない数字であると思っております。ケアプランの作成も含め,現在,地域包括支援センター運営について,正常に機能しているかについて疑問を呈せざるを得ないところでございます。  一昨年前だったかと思いますが,センター運営につきまして,公正・中立性が確保されているのかについて問題提起もあったところでもありますので,いま一度,原点に立ち返り,業務への取り組みを再確認する必要があるのではないかと感じておりますので,適切な指導・監督をお願いしたいところでございます。  続きまして,前回の法改正により地域支援事業に新たに位置づけられました生活支援体制整備事業について,地域での生活支援を強化する取り組みとしてこの事業はますます重要になることは間違いないと理解しております。この現状についてお聞かせください。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)佐藤議員からは,生活支援体制整備事業の現状について御質問をいただきました。  生活支援体制整備事業は,高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう,住まい,医療,介護予防,生活支援を一体的に提供することを目指す地域包括ケアシステムの柱の1つであり,本市においては平成30年6月から小松島市社会福祉協議会へ委託しております。  令和2年度からは,これまでの生活支援コーディネーターから,理学療法士の資格を持つコーディネーターに交代し,オンラインを活用して地域課題の把握に努めるとともに,事業を広く周知するための動画共有サイトの開設やケーブルテレビでの情報発信などにも努めております。また,高齢者が育てた野菜を,空き工場を改装し販売や調理をすることで,地域の集いの場や高齢者の生きがいを創出する活動も進めており,他事業とも連携を図り地域包括ケアシステムの一体的な提供に取り組んでおります。  以上,生活支援体制整備事業の現状についてお答えさせていただきました。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  3年目にしてようやく機能し始めたといったところでしょうか。3年目まで機能しなかった要因を考えてみますと,今御答弁いただきました生活支援コーディネーターでございますが,求められる役割としましては,高齢者の生活支援,介護予防の基盤整備を推進していくことを目的とし,地域において生活支援及び介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たすものでございます。つまり,地域福祉と介護保険の専門制が必要な業務であることは明白であります。なおかつ,新任で,そういった事業で地域に出向いていって受け入れられるまでには少なくとも数年はかかるというのは常識的なところでございます。当然,原課のほうもそういった旨を伝えた上で委託したはずではございますが,なぜか素人を採用し,自ら業務が進まない状況を発生させ,3年を待たずして後退せざるを得なかったというのが実情であると理解しております。およそ前向きとは言いがたい事業への取り組み方であるのではないかと言わざるを得ません。なぜこのような状況が発生するかについては,大きく2つの原因があると考えます。  1点目。社会福祉協議会の事務局には,組織としても個人としても福祉の専門性が欠乏していることが挙げられます。地域福祉を推進する専門機関である社会福祉協議会という組織の本丸である事務局において社会福祉士が1名もいないということであります。これは,イコールで,福祉の専門性を必要とする業務ができないことを意味しております。現在,他市町村社会福祉協議会において正規職員で雇用されている方々の多くは,社会福祉士の受験資格を得るために通信教育で勉強され国家試験合格に向けて努力をされております。翻りまして,本市社会福祉協議会の現状はどうでありましょうか。後日,御確認いただきますよう,お願いいたします。  2点目は,補助金,委託金のあり方であります。令和3年度当初予算編成の重点的検討項目として,午前も松下議員の質問があったところでございますが,補助金の適正化を挙げていますが,まさに,ここだと思っております。常識的に考えまして,社会福祉法人は無資格の職員に800万円以上の人件費を負担することはありません。恐らく1カ所もありません。事務員だけであるなら,その額の3分の1ぐらいが上限であります。  しかしながら,現状を見ますと,市からの人件費補助は100%ということでございますが,この辺を見直す時代に差しかかってきているのではないかと考えております。資格もないから何もしないでは,ここから先の話にならない。  だからといって,私は,人件費補助をいきなり3分の1にしろとか2分の1にしたほうが良いのではないかということを申し述べたいわけではございません。例えば,新年度の新規事業として生活困窮者就労支援事業,また,生活困窮者家計改善支援事業,この2つで約800万円予算計上しております。本体事業であります生活困窮者事業においては700万円程度の予算がつけられていますが,これらの事業につきましては,厚生労働省のほうは社会福祉協議会が実施することを前提に想定してつくっております,この制度を。しかしながら,現在は,先ほどの答弁でも一部ございましたが,市外の法人に委託しておりまして,相談する側,受ける側,双方に支障が出ている状況でございます。このような状況を社会福祉協議会が受託するよう指導し,自ら事業を積極的に展開できるよう,専門性を高め,かつ,業務委託により直接的な人件費補助を削減していくような予算編成が必要となってきているのではないかと思いますので,御一考いただくよう,お願いいたします。  さて,人口減少や少子・高齢化によって地域社会の脆弱化はさらに進行しまして,厚生労働省がポイントに上げる2025年,また,その先の2040年を見据えますと,地域社会の脆弱化はますます加速し,介護予防への取り組みはこれまで以上に重要性を増してきます。介護予防について,当然,地域包括支援センターがその多くを担うはずでありますが,本市2月号の広報の表紙には,フレイル予防サポーター養成事業が掲載されており,また,いきいき100歳体操の記事などが掲載されていましたが,これら最近の事業の実施主体は全て市になっております。この現状について好ましいとは判断しかねますが,市の見解をお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員の御質問にお答えいたします。  本市で新しく始めた介護予防関連の事業といたしましては,認知症高齢者の見守りシール,いきいき100歳体操,フレイルサポーター養成講座であります。住民同士で困ったときには支え合うことは,今後ますます必要となります。また,準備の整った会場に受け手として参加するのではなく,自ら机や椅子を用意したり,何をするのかを住民同士で相談しながら決めるなど,住民主体で自主的に取り組むことがこれからの介護予防には必要であると考えます。包括支援センターには,主として介護予防に向けてどのような方針でどのような考え方で進めていきたいのか,機会あるごとにお伝えして理解をしていただいているところでございます。  市が行っております介護予防事業についても,包括支援センターとも連携して進めておりますし,介護予防に限らず,高齢者福祉のために,介護包括支援センターでは専門職の方々が日々,高齢者福祉のために活躍しております。これからも,包括支援センターと連携しながら,高齢者施策として,本市の実情に合うものは積極的に取り入れ,包括支援センターでさらに発展させていただきたいと考えております。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  答弁の仕方としてはそういう言い方にせざるを得ないのだろうなと理解しておりますが,ここ数年,地域包括支援センターの動きとしましてもどうかなという面がかなり見受けられるようになってきましたので,厳しく指導するとこはしていただいてということでお願いできたらと思っております。  2025年に向けましては,住民主体が重要なポイントになってくるのは間違いありません。高齢者の方が一日でも長く御健康で過ごされることが,御自身にとっても社会にとっても意義があるということを,本人や周囲の方がその価値を共有することは何より必要であると思っております。このあたりを牽引しているのが介護予防を担う地域包括支援センターであり,地域福祉を担う社協の役割であるはずです。地域社会の中で自らの果たすべき役割を再認識していただくことを強く願っております。  続きまして,第8期の介護保険事業計画についてでございますが,第7期の課題を,アンケート調査,認定率の増加,給付実績等から御答弁いただきました。私は,それに付け加えまして社会福祉協議会や地域包括支援センターのあり方についても意見を述べさせていただきましたが,これらの課題を踏まえまして,第8期の介護保険事業計画の方向性,要点についてお伺いいたします。              [保健福祉部長 佐藤文幸君 登壇] ◎ 保健福祉部長(佐藤文幸君)議員からは,次期介護保険事業計画について,方向性であったり要点について御質問をいただきました。  第8期計画策定における国の基本方針としては,2025年,2040年を見据えた,サービス基盤の整備,地域共生社会の実現,介護予防,健康づくり施策の充実・推進や,認知症施策推進大綱を踏まえた認知症施策の推進などの項目について記載を充実させることが示されておりまして,本市の課題解決のために必要な施策と一致しているところでございます。  まずは,サービス基盤の整備についてでありますが,第7期計画期間中には,新たに小規模多機能型居宅介護事業所1カ所,認知症対応型共同生活介護事業所1カ所でサービス提供を開始し,現在,一定程度の整備ができているものと考えております。  第8期期間中は,引き続き,利用者ニーズや課題,地域ごとの社会資源などを把握し,高齢者が要介護状態になっても可能な限り地域で安心して暮らし続けられるよう,介護事業者のみならず,さまざまな主体と生活支援や介護予防,社会参加の促進を図るなど,適切なサービス提供体制を推進してまいります。  2点目といたしましては,介護予防,健康づくりの推進であります。心身ともに健康な状態を維持し活力ある高齢期を迎えるためには,早期からの継続した健康づくりや生活習慣病予防が重要であり,市民一人一人が健康づくりに取り組むことが不可欠であります。高齢者の保健事業と介護予防は一体的に実施してこそ効果が発揮されるものであることから,介護,医療,健診情報などの活用を含め,保健センターや保険年金課と連携して取り組みを進めます。  3点目といたしましては,認知症施策の推進でございます。これまでの取り組みに加え,認知症サポーターの登録者を増やし,サポーター自らの活動により認知症の人や家族への支援につながる仕組みを整備し,チームオレンジの構築に向けて取り組むことや,徳島県が配置する若年性認知症支援コーディネーターと連携して適切な対応・支援ができるようにすることを目標として掲げております。  なお,介護保険事業では,第8期計画期間中,これについては令和3年度から令和5年度となりますが,その期間中における第1号被保険者の介護保険料を設定することとなっております。その設定に当たりましては,地域包括ケア「見える化」システムの将来推計機能を活用いたしまして,第7期計画期間における被保険者数,認定者数,サービス利用者数,給付費などの実績に基づきまして,本計画期間に供給が見込まれるサービス供給量,給付費の推計を行い,次に,保険料の算定に当たっての諸ケースなどを勘案しながら,第1号被保険者の介護保険料基準額を設定する流れとなっております。介護保険事業計画にのっとり,今後も,本市における地域包括ケアシステムの推進のために努めてまいりたいと考えております。  以上,第8期の介護保険事業計画についてお答えをさせていただきました。               [4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)御答弁いただきました。  第8期につきましては,また,いろいろ計画されているとのことでございますが,保険料につきましては,今回上程されております一部改正案によりますと,小幅な上昇でとどまるような予定でございますが,その一方で,支払われる方の受給される年金額というのが上昇することということはございません。当然,可処分所得にも上限がございます。より一層の努力をして,無理なく可能な範囲で保険料が納められるような運営が求められております。  たしか,第6期であったかと記憶しておりますが,奈良県の天川村だったかと思うのですが,基金が底をつきまして保険料にそのまま反映するという事態が発生しておりました。その結果,月額の保険料が8,000円を超えた時期もございましたので,本市におきましても,過去,全国屈指の保険料の高さであった時代もございますので,その辺は,「苛政は虎よりも猛し」という故事もございます。税金の類いは安いに越したことはございません。介護保険事業の正念場は第10期あたりになるであろうと予測される中,3年ごとの事業計画も中長期を見据えた内容というものが求められております。  その要となるのは,先ほど申し述べました住民主体,言葉をかえますと住民自治であります。自治力の向上こそが地域の未来を決めていくのではないかなというふうに思っております。高齢期においても,全ての人が自分らしさを失わず充実した日常生活が営めるようなまちづくりができることを期待いたしまして,3月定例会議での一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍 手) ─────────────────────────────────────────── ◎ 議長(出口憲二郎議員)以上で,本日の日程は終了いたしました。  次回の日程を報告いたします。  次回は8日,午前10時再開,上程議案に対する質疑及び市政に対する一般質問であります。 ◎ 議長(出口憲二郎議員)本日は,これをもって散会いたします。                午後 4時31分  散 会 Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....